スリランカ北部ジァフナにて、紛争後のJICA復興開発推進プロジェクトを1日かけて視察中。こちらは、ナマコの養殖地。浅瀬の海の中に、ナマコを育てて、海外へ輸出しているそうです。他に、ココナッツ省の取り組みや、海洋学校 、乾燥魚や海老の加工、そしてジァフナ教育中央機能改善計画である新しく建設中の病院など、たくさん見学させていただきました。詳しくは帰国後お伝えします!
こちらスリランカの国内線!この小さな10人乗り飛行機で、コロンボから、北部ジァフナまでやってきました。なかなか快適でしたよ!機長さんの操縦するすぐ後ろの席に乗り、亜熱帯の森林や港の様子を高度7000フィートの上空から副パイロットさんの解説付きで景色を眺めながら、スリランカの西の海岸線を北上すること1時間。珊瑚礁に囲まれたジァフナに到着。すぐ北はインドです。明日から2日間は、25年間続いたら民族紛争終息後の、北部の産業復興支援の活動をするNGOパルシックさんの現場を訪れます。
昨夜、スリランカ・コロンボに到着しました。さっそく1日目は、JICAスリランカで打ち合わせの後、スリランカ日本大使館へ訪問し、粗大使と昼食会。スリランカの現状などお話しをお聞きし、今から私はまた飛行機で北部ジァフナまで移動するため空港へ向かっています。さて三年目となりました、オフィシャル・サポーターである私はメディア視察というミッションでスリランカでの日本の支援活動を見て、帰国後、日本の皆さんに広いくお伝えするという任務なのですが、今回は、JICA中部から3つの異なるミッションで13人の団体で渡航しています。水の供給支援のメンバーと、民間連携ミッションの企業の方々と一緒です。なのでいつもより賑やかですよ。ですが私はほとんど別行程で、今から一人別行動です。もちろん、JICAスリランカの方が一緒にアテンドしてくださいます。さぁ今日から一週間スリランカを北から中央まで巡ります。貴重な視察をさせていただき、ジャイカの皆さんに感謝です。では、まずは北部へ行ってきま〜す!
今日は、なんとか乗れましたよ、名鉄ミュースカイ。無事にセントレアへ行けそうです。電車は間違えませんでしたが、スリランカでお世話になる方々へ名古屋土産に用意した「ゆかり」がかさばり、スーツケース内に収まらず、おまけに自分のおやつにお煎餅なんか買っちったので、さらにかさばり、手荷物に。だから移動がちょっと大変。早くスーツケースを預けたいです。で、今日から一緒にスリランカへ渡航するJICAの皆さんとは、搭乗ゲートで待ち合わせ。各自チェックインして、各自出国手続きして、搭乗ゲートまで。ちゃんと全員会えるのでしょうか、大丈夫なのでしょうか!
今週末から、スリランカです。JICA中部なごや地球ひろばオフィシャル・サポーターとして、渡航します。途上国での日本ジャイカの国際協力の現場を訪れます。北部ジァフナ半島まで飛び、内戦後の漁村支援などの復興開発プロジェクトの現場におじゃましたり、世界遺産の地シーギリヤで博物館を作り運営するなどの観光支援プロジェクトの現場で活躍する青年海外協力隊員さんにお会いしたり、古都キャンディでの上水道整備事業や、フェアトレードされる紅茶農園の視察。コロンボでの水道事業のセミナーでは、「コップなごや水基金」の活動を発表したりもします。なかなかハードに詰まったスケジュールですが、JICAスリランカ事務所とJICA中部の皆さんに丁寧に組んでいだだきました行程です。今からとてもワクワクしています。そして昨日、最後のミーティングを終え、このたくさんのスリランカ資料をいただき、予習お勉強準備中です。
今夜は、JICA中部の川俣大和さんの壮行会!!名古屋からネパールへ行ってしまいます。JICA中部の大貝所長の温かいご配慮で、JICA中部オフィシャル・サポーターの空木マイカちゃんと私とで、お別れ会。ラオス渡航の際も一緒だった川俣さんがいなくなるのは、寂しけれど、優秀な人材は、どんどんいろんな世界を見て成長して、世界で困っている人々を助けるため、名古屋で独り占めしないで、はばたいてほしいので、悲しくなんかないのです。
そんなJICA中部には素敵な方々が様々な地域から赴任されて来ますし、そしてまた、様々な海外の赴任先へと旅立ちます。
セネガルの矢部さん、タンザニアの友成さん、東京の前納さん、世界各地で一つの目標に向かってみんな、がんばっています。お別れではないのです、また会えるときまで、それぞれの場で、がんばりましょうね!!そして今日は清々しいサプライズもあり、私はとても幸せな気分です〜!!
今日は、市内のある高校のPTAの皆さんに、呼んでいただき、高校で講演会をさせていだだきました。まだ小学生の親である私にとっては、高校のPTAのお母さん方は先輩です。育児のことなど教えていただく立場ですが、元気で明るいお母さん方は、私の講演(思いやりのエシカルやフェアトレードや、途上国での話、国際協力機構JICAの海外での支援活動の話など)を一生懸命に聞いてくださいました。もちろん、先生方もしっかり聞いてくださり、生徒さんにもエシカルやフェアトレードを通した世界の繋がりのことをお話しくださるとのこと。とても嬉しいです。教育の現場は未来を担うとても大事なところです。校長先生、森先生、先生方、PTAの役員の皆さん、お母さん方、皆さん、ありがとうございました!
JICA中部国際センターにて、「始まったJICAの中小企業支援!アジア各国事情と海外展開支援策」が開催され、参加しました。アジア経済の現状や、アジアへの民間連携関連事業や、民間連携ボランティア制度についてのセミナーです。海外支援やBOPビジネスに感心の高い中小企業の皆さんがたくさんお集まりでした。満席でした。勉強になりました。