
明日は豊川へ行きます。
設楽ダム連続公開講座「とよがわ流域県民セミナー(カワセミ)」第8回
日時:11月30日(土)13:00~16:30
会場:豊川市勤労福祉会館大研修ホール(豊川市新道町1-1-3)
山と川、森と海、あなたと私。
つながりを考えませんか。
設楽ダムをきっかけに
望ましい水害対策とは?
命を守るために私達がすべきことは・・・
賛否を超えて、流域を越えて、もう一度みんなで一緒に考える
設楽ダムの連続公開講座・第8回を開催します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テーマ:「豊川の治水計画と治水対策」
設楽(したら)ダムは、愛知県の東三河地方を流れる豊川(とよがわ)の河口から約70km上流に建設が計画されているダムです。設楽ダムは、多目的ダムとして、豊川の洪水氾濫、渇水被害から人々を守り、東三河地域の発展に貢献するとされ、昭和46年に予備調査着手。
それから42年・・・ダム本体の建設は始まっていません。
設楽ダム計画が、本当に人々の命を守り、地域の未来に貢献するものであるために、今一度、県民みんなで学び考え、川とともに歩む未来を創っていきたいと思います。
講演1:柄沢祐子氏(国土交通省中部地方整備局河川部河川計画課長)
「豊川における治水計画と治水対策について」
講演2:大熊孝氏(新潟大学名誉教授)
「川とは?−川の本質と治水の在り方ー」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スケジュール
司会:原田さとみ委員
13:00~13:10 趣旨説明(戸田敏行チーム委員リーダー)
13:10~13:50 講演1 国土交通省中部地方整備局
「豊川における治水計画と治水対策について」
13:50~14:30 講演2 大熊孝氏(新潟大学名誉教授)
「川とは?−川の本質と治水の在り方ー」
14:30~15:00 質問票記入&サイドイベント
15:00~16:30 質疑応答、ディスカッション
講師2 : 大熊 孝 氏
1942年台北生まれ、千葉育ち、新潟市在住。東大工学部土木卒、工学博士、新潟大学名誉教授、NPO法人新潟水辺の会代表。専門は河川工学、土木史。自然と人の関係がどうあればいいかを、川を通して研究しており、川の自然環境を守るとともに、治水・利水のあり方を住民の立場を尊重しながら考察している。著書に、『利根川治水の変遷と水害』、『洪水と治水の河川史』、『川がつくった川・人がつくった川』、『技術にも自治がある ?(治水技術の伝統と近代)』、『社会的共通資本としての川』(編著)などがある。「阿賀に生きる」製作委員会代表。
フェアトレードなごやマップ制作チーム企業担当の打ち合わせ。
可愛いお二人と一緒です。認定NPO法人アイキャンの吉田文ちゃん(今朝のNHKでフィリピンのレイテ島支援活動の取材でテレビに出たばかりのあやちゃんです)と、大学生のしのちゃん。二人とも美人です。
現在、私達「フェアトレード名古屋ネットワーク」では、名古屋市をフェアトレードタウンとするための基準5をクリアするために、
市内300店舗を目標に、フェアトレード商品を扱うお店を探し訪問し、カウントして、フェアトレードなごやマップを制作しています。そのためみんなで手分けして市内で、フェアトレード取扱店を探しています。
あやちゃんはそのマップ制作のリーダー。
しのちゃんは、そのマップ制作隊の企業さん担当。ですので、スターバックスさんや、無印さんなど、フェアトレード商品を扱っている企業さんにマップ掲載の許可をいただきます。訪問には私も責任者として同行。
そんなわけで、今日は、フィリピン支援で忙しいアイキャンさんのオフィスで美人作戦会議です。
来週から、あやちゃんもフィリピン被災地へ支援活動に行きます。被害が甚大であったレイテ島へも行く予定とのこと。フィリピンでの長い活動歴から、迅速で的確な支援活動をいち早く展開している認定NPO法人アイキャンさんに、みなさん支援金を送ってください。よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フィリピンを襲った大型台風の被災地で活動をする、
認定NPO法人アイキャンに支援を!シェアします。
【募金先】
http://www.ican.or.jp/j/feature/disasters2013.html
今夜は星がきれいに見えます。
息子が塾の帰り、インターホンから、「かあさん、今日星きれい。すごくよく見えるよ」と教えてくれたので、外へ出て息子と冬の星座をしばらくながめました。中1の息子、なかなか可愛いことします。幸せな時間でした。
一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパンの理事会は、スカイプで行っています。ただいま終了しました。。。東京・大阪・横浜・札幌・名古屋の理事達と連絡を取り合い、話し合う大事な方法です。でも顔が見えないのもなかなか難しいものですね。
そして、今夜のスカイプ会議では、私が書記となりました。。。。
いつもよりキンチョーでした。きちんと議事録をとるためには、きちんとお話を聞いて、理解して、大事な決定事項をまとめて書かないとなりませんので、いつものようにつまみ食いなどしていられません。会議中は、みなさんの言葉を打ち込んでるので、自分の意見を言う間もなくなるくらいなのですね。実は私、書記をしたのはこの会議で始めてでした。。。あまり得意ではないので不安です〜。
これからまとめ清書します。。。私か書くと内容変わってたりて・・・、
でも大丈夫、理事達みんなで添削してくださいますのでね。
そんなフェアトレードタウンジャパンの理事達が来年早々1月18日に
各地から名古屋に集結して””なごや合宿””を行います!!
わ〜すごい〜!!名古屋のフェアトレードは、年頭から盛り上がりそうですよ〜!!
そして来年は、あいち・なごやは、ESDユネスコ世界会議の年!
そして、
1月17日(金)18時半〜は、JICA中部にて
フェアトレード名古屋ネットワークの総会です。
1周年のお祝いでもありますね。
さ〜、がんばるぞ〜!!
名古屋学院大学の授業「ボランティア学」でお話しさせていただきました。今の学生さんはには感心します。遅刻も早退もなく満席での講義となりました。1時間しっかり聞いていただきました。最後に提出する感想もしっかり書いてくださり、こういう未来のある若い方々に、大事なお話しをさせていただけるけと、うれしいです。「地域と未来をつなぎ、今と未来をつなぐ、フェアトレード&エシカル・ファッション」のお話しを私がデビューしたモデル時代から、パリで暮らすようになった経緯、そこからの、今の国際協力や地域貢献の原点のお話し、そして今、名古屋で頑張っているフェアトレードタウン運動のお話まで。じっくりとお話しさせていただきました。私の講義を聞いてくれた学生さんの中から、さっそく数人の方が、フェアトレードタウン運動のお手伝いがしたいと申し出てくれました。また一緒に活動できるメンバーが、増えましたこと、うれしいです〜!
「住民をこんなに不安にさせる公共事業が、あっていいのでしょうか!」こういう事実に悲しくて、憤りを感じます。今日の設楽ダム県民セミナー運営会議の際、フロアー傍聴席にいらっしゃった「設楽ダムが建設される地区」にお住まいの方からの、ダム建設に関して納得する説明がないことに大きな不安を抱えていらっしゃる現実、その切実な声に、私は心震えました。これまでに何度も建設を計画する愛知県に対して、ダムの安全性を確認したくて、質問をしているけれど、県からは何の説明もないとのこと。弱いといわれている地盤の上に大きな建造物を建てるのです。地図上には、ここはダメ、ここは水が漏れる、などの明記があり、住人はそこにどのようにな安全対策が計画されているのか、どのような調査がされているのか、知りたいのは当然のこと。皆さんももし自分の家のすぐ隣に大きなコンクリートのダムが建つなんてことになったらどうしますか!いつダムの水が飛び出してくるか不安で不安でたまらないと思います。作る側も、相当の計算と経験値で住人の安全を第一に考
えるのが当然です。それをきちんと説明する責任があるはずです。本当に頑丈なダムであるなら、きちんと堂々と納得できるように説明できるはずです。それができていない現状に、住人の方が長い間不安な思いで耐えて来られてきたかと思うと、悲しくて、悲しくて、涙が出ました。こんなにも住民を不安にさせる公共事業があっていいのでしょうか。ちゃんと説明してもらいましょう。現在裁判中の設楽ダムの裁判の際には、愛知県は黙秘権を使って、県民に対して真摯な答えをしてくれなかったそうです。私たちの設楽ダム県民セミナーでは、黙秘権はありません。このような大切な質問に誠心誠意でお答えいただきます。このダム周辺に関するテーマは、来年2月15日に第9回設楽ダム連続公開講座とよがわ流域県民セミナーにて、皆さんにわかるように、設楽ダム計画がなぜ安全であるのかをきっちりと納得できますよう、ご説明いただきます。誰のためのダムなのですか。皆で考えないと大変な方向へ行ってしまいます。

今日は名鉄特急ミューにゆられて豊橋へ向かっています。こうやって豊橋へ行くようになってもう2年目です。そして3月で任期を終える予定ですが、まだ少し続く気配もしています。愛知県主催の県民セミナー「設楽ダム連続公開講座、とよかわ流域県民セミナー」今週末11月30日(土曜日)の開催で第8回を迎えます。今日はその運営チーム会議です。そしてこの会議も一般公開で行っています。しゃべったことは全部、議事録として、愛知県のホームページにアップされます。さて少し説明しましと。 設楽ダムは、愛知県の東三河地方を流れる豊川の上流に建設が計画されているダムです。多目的ダムとして豊川の洪水氾濫の、渇水被害から人々を守り、東三河地域の発展に貢献するとされ、今から42年も前に計画が着手したのですが、今まだダム本体の建設は始まっていません。設楽ダム計画が、これからの未来のために、本当に人々の命を救い地域の未来に貢献するのか、今一度、県民みんなで学び考え、川と共に歩む未来を創ってゆきたいとの思いで運営してい
ます。ぜひ多くの県民の皆さんに知ってほしいと思います。ダム建設に関してご意見どんどんいただきたいのです。30日、お時間ございましたらぜひお越しください。30日、午後1時から、会場は、豊川勤労福祉会館大研修ホールにて開催です。私は司会もしていまし!