ただ今、まいまいメンバーのお母さんたちと、
7月23日の本番を間近にひかえた準備も佳境に入り、
ミーティングを重ねています~!
名古屋能楽堂で年に1度、
親子で狂言を楽しむ会「まいまい狂言会」は今年で4回目!
有志で集まったお母さんたちで運営しています。
600席ある能楽堂のチケットの販売から、チラシの制作、
企画内容、広報活動、当日の運営まで・・・すべてを
みんなボランティアで行ってきました。
舞台は、名古屋が誇る能楽師狂言方・野村又三郎師とそのご子息の信朗くんが演じる和泉流の狂言。
最高の伝統芸能です。
そして今年は4歳の妹・さよちゃんのデビュー公演と小三郎さんから又三郎さんへの襲名なども
重なり、豪華な「まいまい狂言会」が実現します。
4歳のさよちゃん演じる”子猿”はとても愛らしく・・・必見で~す。
このような最高の日本の伝統芸能をぜひお子様たちにも見ていただきたいとの思いで企画しています。
ぜひ皆さんお越しくださいね。
チケットも残りわずかとなってきております。
お早目のお申し込みをお勧めします。
私は、毎年司会しております。能楽堂でお会いしましょうね~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月23日(土) 10:15~11:15 (会場9:45)
~子連れだって本物志向・日本文化を楽しもう!~
第4回 まいまい狂言会 「うつぼ猿」開催・主催
①狂言「うつぼざる」公演。
出演・野村又三郎/野村信朗(10歳)/野村さよ(4歳)/野口隆行
②狂言であ・そ・ぼ!! 親子で楽しむワークショップ
襲名おめでとう!「和泉流野村派・野村又三郎 襲名記念」関連シリーズ
今年は野村又三郎が家にとって大変おめでたい年。
野村小三郎が400年続く家の名の「野村又三郎」を襲名。
新・又三郎の娘・さよ(4歳)がまいまい狂言会にて
狂言会で入学式にあたる「うつぼざる」を披露。
野村さよが演じる子猿の役は、幼少時しか演じられない珍しいもの。
この機会にぜひお見逃しなく!
会場・・名古屋能楽堂
(名古屋市中区三の丸1-1-1 052-231-0088)
チケット・大人2500円/子供1000円
お問い合わせ・080-1618-9713
詳しくは・http://sites.google.com/site/maimaikyougen/2nd
今日は晴れました!蒸し暑い一日でしたが、アデックさんのジェンベの音色でテレビ塔の下は、心地いいお昼タイムとなりましたよ。今日も子ども連れや外人さんまで、いろんな方々とアデックさんは、交流していました!写真の外人さんは、モロッコ料理のお店「カサブランカ」に勤めるモロッコ人。アデックさんの出身国ベナンも、モロッコもフランス語圏なのにみんな日本語でお喋りしていました!途中で気づいてみんなびっくり!そこからは、フランス語に。

毎週月曜日、お昼の12時から・・・お天気が良ければ、アデックさんのジェンベ演奏が名古屋テレビ塔下のフェアトレード&エシカル・ファッションのセレクトショップ「エシカル・ペネロープ」前で行われます。
お昼休みの皆さん~、聴きに来てね~。
素敵な音色なのですよ~。
ジェンベの鼓動が、ハートにジンジンきちゃいますよ~。
アデックさんの演奏は12時から始まると、
14時くらいまでずっと叩き続けています。
途中でいろんな方との交流ありですけれどね。
演奏を終えたら、テレビ塔下ゼットンさんの屋台のソフトクリームで一休みしています。
ところで今日(6月27日)の中日新聞の一面のテレビ塔の記事をご覧になりましたか?
まもなくデジタル化にともない、ここテレビ塔は電波塔としての役目を今年終えます。それで私のテレビ塔のお店も年内の期間限定として営業しています。今後テレビ塔はどのような名古屋のモニュメントであるべきか?市民みんなで意見した方がいいのです。そんなわけでして、「エシカル・ペネロープ」は年内の期間限定が延期して、この先も営業を続ける可能性がでてきました。
今日は、テレビ塔を中心とした街づくりのNPO久屋大通コンソーシアムの総会もあり、私も会員として出席しました。テレビ塔の大澤社長さんからは、そんな今後のテレビ塔のこと、お話しがありました。
タイムングよく新聞にカミングアウトして、市民の皆さんに本当のテレビ塔の現状を知ってただき、一緒に問題意識を持っていただき、私たちのテレビ塔!みんなで守ろうって機運が高まるといいのです。
名古屋っ子にとって、テレビ塔は大事なシンボルです。
あって当然と思ってて、いつもそこにテレビ塔があると思ってる・・・・けれどこれからは違ってて・・・。
でも失ってからでは、遅いのです。。。
大事に守りたいものです。
私たちのテレビ塔は、命の通っていないモニュメントとしてでなく、
生き生きとした存在で居続けてほしいと思います。
これからも、みんなに愛され、みんなの憩いの場であるように、そして情報発信の場であるように。
エレガントでクールなテレビ塔であることを応援しています。
今日は猛暑の中、お越しくださいました可愛いファミリーの皆様、ありがとうございました!今日のルププも楽しかったですね!皆さんに会えて、私も幸せでした。
6月25日(土)14時~15時30分
絵本の読み聞かせの会”世界と出会う絵本ひろば”ルププ”~開催
しとしと・・・ざあざあ・・・よく降る雨ですが・・・
そんな時は・・・絵本を読んで過ごしましょ~!
梅雨時だって、楽しいことはいろいろあるよね~。
そんな雨にまつわる絵本いろいろ準備してま~す。
みんさんぜひお越しくださいね~。
会場・JICA中部なごや地球ひろば 1階 カフェクロスロード
入場無料
http://satomiharada.com/?page_id=32
子ども達もゆったりのんびり、お話を楽しんで・・・
お母さんもフェアトレード・コーヒーなどいただきながら、毎日の疲れを癒す時間にしてください。
お父さんもぜひどうぞ!ビオ・ワインや世界のビールもありますよ~!
22日、今夜は夏至の日、暑い一日となりましたね。
夏至の日には電気を消して、キャンドルに灯をともします。
蝋燭の光をながめて、心を鎮めて、考えてみましょう~。
大事なこと、平和なこと、幸せなこと、スローライフな未来のことを・・・・。
毎日忙しくって、大事なこと忘れっぱなしのワタシですが、
こんな時間を大事にしたいです。
当たり前となってる、電力のありがたみに感謝して、
美しい未来のたに・・・
誰をも犠牲にしない
思いやりある電力について、希望を持って考えたいと思います。
さて今日は、
そんなキャンドルの光を囲んで・・・4歳の子供たちが、頭の中の考えていること、
気持ちや思いを言葉にし伝える・・・という・・・”哲学の時間”を幼稚園で行っている
フランスのドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」の試写を観てきました。
「愛ってなあに?」「自由ってどんなこと?」
フランスのとある幼稚園で世界初の大きな試みが始まった。2007年、パリ近郊のZEP(教育優先地区)にあるジャック・プレヴェール幼稚園。
そこでは、3歳からの2年間の幼稚園生活で、哲学の授業を設けるという世界的に見ても画期的な取り組みが行われていた。
幼児クラスを受け持つパスカリーヌ先生は、月に数回、ろうそくに火を灯し、子どもたちを集める。みんなで輪になって座り、子どもたちは生き生きと、屈託なく、時におかしく、そして時に残酷な発言をもって色々なテーマについて考える...
映画「ちいさな哲学者たち」 公式HP:http://tetsugaku-movie.com/
監督:ジャン=ピエール・ポッツィ&ピエール・バルジエ
名古屋では、8月13日(土)~ 伏見ミリオン座にて公開です。お勧めです。

この光の実体は・・・なんでしょうか?


蛍です。。。
きれいなのです。
愛知県三河の鳥川というところで、この時期、観察できますよ。
真っ暗の森の中で、光輝く、蛍たちは、神秘的です。
ロマンティックです。
家族で毎年、見に行っています。
本日!!6月19日(日) 15:00~16:00
星が丘デザインの間にて
トークイベントに出演させていただきます~!
皆さんぜひぜひ、お越しください~!
中部電力e-生活情報センター「デザインの間」にて、原田さとみのエシカルなスマート・ライフ・トーク開催!
入場無料
私がJICA中部オフィシャル・サポーターとしてメディア視察で渡航しましたアフリカのエチオピア&ルワンダの自然とそこに暮らす人々の様子を納めた画像をご覧いただきながらから、
エチオピアとルワンダからのフェアトレードの商品の背景や成り立ちなどをお話し、
これから私たちが身近でできるエシカルについてもお話しを広げさせていただきます。
トークの聞き手は、
当イベントの企画者、名古屋工業大学准教授の伊藤孝紀先生です!
エシカル・ファッションショーのかっこいいムービー映像もご用意しています。
そして、すでにデザインの間には、現在も「エシカル・ペネロープ」のエシカル・ファッションのお洋服が展示されています。
エシカルとは・・・”思いやりある、優しく賢いスマートライフ”
おいしいケーキやマカロンや、星が丘プリンや星が丘ロールなど魅力のスイーツも並ぶカフェも併設されています。
日曜日の午後はデザインの間で、エシカルトークを聞きながら、ゆったりとお過ごしいただき
地球の未来を考える・・・そんな週末にしてくださると、うれしいです~!
http://www.chuden.jp/design_no_ma/event/old/201106/584.html
ethical・fashion(エシカル・ファッション)とは この投稿の続きを読む »
加子母のお土産は、美味しくて、パッケージもキュート!トマトが名産で、ジュースやケチャップやトマトゼリーやトマトソフトクリームなど、とっても美味しいのです!
名古屋から車で二時間。木曽川流域の加子母まで行ってきました!緑豊かな森を守る、村の暮らしに癒されてきました。きれいな水の恵みのルーツがここに、あります。「コップなごや水基金」で集まった募金は、私達の命の恵みである木曽川流域支援資金となります。今回は、加子母の森林組合や木工工房を訪れて、基金を使って間伐材で制作します木製品のデザイン案を考えてきました。温かい加子母の皆さんには、大変お世話になりました。皆さん優しくおもてなしくたさり、心から感謝です。お土産たくさんいただき、もくもくファーム(木製品のお店)や道の駅で地元の産品をたくさん購入し、帰りの車の中は、檜の香りいっぱいとなりました。加子母の皆さん、ありがとうございました。
さて、これから制作にかかります加子母の木を使って、加子母の木工技術で加子母の職人さんが作ります、「コップなごや水基金」グッズ!企画・デザインは、小川明生さんが手掛けてくださいます。すっごいものが出来上がりそうです。ワクワク!山の伝統技術と街のモダンなデザイン力の融合です!木曽川上流域と下流域、山間部と都市部の交流を大切につないでゆけたらと思っています!
今日14日は、水野先生のお招きで、
名古屋学院大学の水野先生の授業の中で「ボランティア学」講座を
お話しさせていただきます。
熱田の白鳥まで行くので、
午前中は、お隣の白鳥庭園で10月16日(日・なごや祭りの日)に開催予定の
エシカル&フェアトレード・イベントの打ち合わせです。
昨年は、ちょうどCOP10イベント目白押しで、忙しかった秋でした。
白鳥庭園でもCOP10の初日に「オープニングイベント」を開催したり・・・・
あれから一年、また秋のイベントシーズンは忙しくなりそうです。