22日、今夜は夏至の日、暑い一日となりましたね。
夏至の日には電気を消して、キャンドルに灯をともします。
蝋燭の光をながめて、心を鎮めて、考えてみましょう~。
大事なこと、平和なこと、幸せなこと、スローライフな未来のことを・・・・。
毎日忙しくって、大事なこと忘れっぱなしのワタシですが、
こんな時間を大事にしたいです。
当たり前となってる、電力のありがたみに感謝して、
美しい未来のたに・・・
誰をも犠牲にしない
思いやりある電力について、希望を持って考えたいと思います。
さて今日は、
そんなキャンドルの光を囲んで・・・4歳の子供たちが、頭の中の考えていること、
気持ちや思いを言葉にし伝える・・・という・・・”哲学の時間”を幼稚園で行っている
フランスのドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」の試写を観てきました。
「愛ってなあに?」「自由ってどんなこと?」
フランスのとある幼稚園で世界初の大きな試みが始まった。2007年、パリ近郊のZEP(教育優先地区)にあるジャック・プレヴェール幼稚園。
そこでは、3歳からの2年間の幼稚園生活で、哲学の授業を設けるという世界的に見ても画期的な取り組みが行われていた。
幼児クラスを受け持つパスカリーヌ先生は、月に数回、ろうそくに火を灯し、子どもたちを集める。みんなで輪になって座り、子どもたちは生き生きと、屈託なく、時におかしく、そして時に残酷な発言をもって色々なテーマについて考える...
映画「ちいさな哲学者たち」 公式HP:http://tetsugaku-movie.com/
監督:ジャン=ピエール・ポッツィ&ピエール・バルジエ
名古屋では、8月13日(土)~ 伏見ミリオン座にて公開です。お勧めです。

この光の実体は・・・なんでしょうか?


蛍です。。。
きれいなのです。
愛知県三河の鳥川というところで、この時期、観察できますよ。
真っ暗の森の中で、光輝く、蛍たちは、神秘的です。
ロマンティックです。
家族で毎年、見に行っています。
本日!!6月19日(日) 15:00~16:00
星が丘デザインの間にて
トークイベントに出演させていただきます~!
皆さんぜひぜひ、お越しください~!
中部電力e-生活情報センター「デザインの間」にて、原田さとみのエシカルなスマート・ライフ・トーク開催!
入場無料
私がJICA中部オフィシャル・サポーターとしてメディア視察で渡航しましたアフリカのエチオピア&ルワンダの自然とそこに暮らす人々の様子を納めた画像をご覧いただきながらから、
エチオピアとルワンダからのフェアトレードの商品の背景や成り立ちなどをお話し、
これから私たちが身近でできるエシカルについてもお話しを広げさせていただきます。
トークの聞き手は、
当イベントの企画者、名古屋工業大学准教授の伊藤孝紀先生です!
エシカル・ファッションショーのかっこいいムービー映像もご用意しています。
そして、すでにデザインの間には、現在も「エシカル・ペネロープ」のエシカル・ファッションのお洋服が展示されています。
エシカルとは・・・”思いやりある、優しく賢いスマートライフ”
おいしいケーキやマカロンや、星が丘プリンや星が丘ロールなど魅力のスイーツも並ぶカフェも併設されています。
日曜日の午後はデザインの間で、エシカルトークを聞きながら、ゆったりとお過ごしいただき
地球の未来を考える・・・そんな週末にしてくださると、うれしいです~!
http://www.chuden.jp/design_no_ma/event/old/201106/584.html
ethical・fashion(エシカル・ファッション)とは この投稿の続きを読む »
加子母のお土産は、美味しくて、パッケージもキュート!トマトが名産で、ジュースやケチャップやトマトゼリーやトマトソフトクリームなど、とっても美味しいのです!
名古屋から車で二時間。木曽川流域の加子母まで行ってきました!緑豊かな森を守る、村の暮らしに癒されてきました。きれいな水の恵みのルーツがここに、あります。「コップなごや水基金」で集まった募金は、私達の命の恵みである木曽川流域支援資金となります。今回は、加子母の森林組合や木工工房を訪れて、基金を使って間伐材で制作します木製品のデザイン案を考えてきました。温かい加子母の皆さんには、大変お世話になりました。皆さん優しくおもてなしくたさり、心から感謝です。お土産たくさんいただき、もくもくファーム(木製品のお店)や道の駅で地元の産品をたくさん購入し、帰りの車の中は、檜の香りいっぱいとなりました。加子母の皆さん、ありがとうございました。
さて、これから制作にかかります加子母の木を使って、加子母の木工技術で加子母の職人さんが作ります、「コップなごや水基金」グッズ!企画・デザインは、小川明生さんが手掛けてくださいます。すっごいものが出来上がりそうです。ワクワク!山の伝統技術と街のモダンなデザイン力の融合です!木曽川上流域と下流域、山間部と都市部の交流を大切につないでゆけたらと思っています!
今日14日は、水野先生のお招きで、
名古屋学院大学の水野先生の授業の中で「ボランティア学」講座を
お話しさせていただきます。
熱田の白鳥まで行くので、
午前中は、お隣の白鳥庭園で10月16日(日・なごや祭りの日)に開催予定の
エシカル&フェアトレード・イベントの打ち合わせです。
昨年は、ちょうどCOP10イベント目白押しで、忙しかった秋でした。
白鳥庭園でもCOP10の初日に「オープニングイベント」を開催したり・・・・
あれから一年、また秋のイベントシーズンは忙しくなりそうです。
子ども達とジャンベをたたくアデックさん!好奇心旺盛な子ども達がジャンベの音色に集まってきて、子どもが大好きなアデックさんと、セッションです!珍しいアフリカの太鼓の音を出して、子供たちは大満足の様子。アデックさんのジャンベ演奏は、これから毎週月曜日の正午12時から、テレビ塔の下「エシカル・ペネロープ」前でやってますので、皆さん遊びに来てくださいね!
アデックさんが、テレビ塔下に登場!お昼休み中に、皆さんジャンベの音に誘われて、どんどん集まって来てくれました!可愛い子ども達ともふれあっています。時々このようにアデックさんのジャンベ演奏をテレビ塔の下で行いますので、皆さん遊びに来てね!スケジュールは「エシカル・ペネロープ」のホームページでお知らせしますね。
今週6月17日(金)まで、名古屋市今池にあります、名古屋シネマテークにて公開中の
映画『100000年後の安全』
http://www.uplink.co.jp/100000/
早くみたいな~。
フィンランドに建設されている高レベル放射性廃棄物の永久地層処分所についてのドキュメント映画です。
半減期が数万年にも及ぶものもあるという高レベル放射性廃棄物を地中深くに埋める「地層処分」。
巨大な地下都市のようなその施設は、10万年保持されるよう設計されるという。
人間は、この危険な核のゴミを安全に管理できるのかという疑問を
最終処理場の当事者たちに問うドキュメント。
私たちは、10万年後の子孫まで危険物質をどのように託したら、いいのだろうか?
どうやって責任を取るべきだろうか?
人間は、自分たちの目先の欲のために、自然界にない物質を生み出してしまった。
その責任は重い。その危険は10万年後まで続いてしまう。。。
みんなで話し合おう。
時代は変わろうとしている!
菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識
者がなんと
6月12日 (日)「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
さらにこの模様が全編ネット中継。
ツイッターで視聴者から質問も受付けました。
詳細⇒ <http://twme.jp/pmo/001E> http://twme.jp/pmo/001E