そして、翌日。

        IMG_0006

         

        10歳の息子は、お父さんと、二人で・・・さっそく制作開始!

        カラフルな細かい部品がなにやらいっぱい入っています。

        レゴの組み立ては、お手の物。

        小さい頃から大好きですから。

        「レゴ・マインドストーム」といいまして、

        2年前にデンマークのレゴランドへ

        行ったときから、息子の憧れでした。

        レゴはただのおもちゃではないのですね。

        動くことのできるロボットもあるのでした。

        そして、レゴですので、いろんな形のロボットに組み変えられます。

        そして動きは、にコンピューターでプログラミングして、

        いろんな動きが可能となります。

        IMG_0001_4

        男の子の世界ですね。

        私にはもうわからない世界です。

        お父さんにお任せです。

         

         

         

         

         

         

        IMG_0001_5

        Date:2010.04.11 | 15:10 | Comments (4)

        5月9日は、息子のお誕生日。10歳になりました。

        午後4時55分になったら、息子が、

        「お母さん、ちょうど今10歳になったよ!」と教えてくれました。

        母子手帳で自分で調べていたようです。

        そうでした、10年前も今日のようなぽかぽかした春の陽気のうららかな日でした。

        でも私は、産婦人科の中で、苦しんでいました。

        出産は苦しかったけれど、最高に幸せな尊い体験でした。

        あれから10年。。。。早いものですが、

        子と共に歩んだ10年もまた、ステキな10年でした。

        この10年を授けてくれた息子に感謝です。

        私たちのところに生まれてきてくれて、ありがとう!

        IMG_0001_2あまり物をほしがらない息子ですが、

        どうしてもほしくて、ずっーとお金をためて買おうと頑張っていたものを

        お父さんが誕生日プレゼントにと、取り寄せてくれました。

        今日届きました。

        学校から帰った息子は大喜びです。

        さて、中身は・・・?

        明日までお預けです。

        今夜は家族3人で盛大にそしてささやかに息子の10歳をお祝いし、

        おいしくあたたかい時間を過ごしました。

        そして、あしたこのプレゼントを開けます。

        息子の喜ぶ顔が楽しみです。

        明日は、自分の用事は「しないこと」にして、

        家族との時間を楽しみたいと思います。

        2010年4月9日。息子は10歳。わたしはお母さん10歳。。。

        いろんなことに感謝の気持ち、それだけです。

        いろんなことにありがとう。

        Date:2010.04.10 | 03:02 | Comments (0)

        フェアトレードのパイオニアであるフェアトレードカンパニー「ピープル・ツリー」http://www.peopletree.co.jp/

        の高須さんと矢山さんが東京から、

        フェアトレードタウンに盛り上がっている名古屋にお越しくださいました。

        とっても可愛いお二人と、お話が盛り上がりましたよ。

        IMG_0001_6

        ピープル・ツリーさんは、フェアトレード商品の価値を高めて、デザイン・質のよい、売れるフェアトレード商品をクリエイトし、継続的な販売へ続けることで、途上国の生産者さんたちを持続的に支援している素晴らしい会社です。

        今年5月8日に、私たち「フェアトレードタウンなごや推進委員会」もイベントを展開します「世界フェアトレードデー」というムーブメントを日本で広めたのも「ピープル・ツリー」と同じ団体である「グローバルビレッジ」です。そして今世界から注目をされているフェアトレードカンパニーです。

        私の経営してましたセレクトショップ「ペネロープ・パリ・ペティヨン」のころから、「ピープルツリー」の雑貨・お洋服を扱っておりましたお付き合いです。

        さてそして5月8日に名古屋の街で開催します

        私たちの「世界フェアトレード・デー2010・5・8”フェアトレード・ファッションショー&トーク」でも

        「ピープル・ツリー」2010春夏のステキなオリジナル・コレクションをお借りして、ファッションショーで多くのみなさまに見ていただこうと、只今準備中です。

        まもなく発売開始される真夏の新作も今回のショーでお披露目させていただきますし、

        イギリスの女優さんエマ・ワトソン・プロデュースのガーリッシュなコレクションhttp://www.ptyouth.net/もむちゃくちゃキュートでショーを彩ってくれます。

        このファッションショーの詳しいことは下に添付しましたのでご覧ください。

         

        さてそんなお二人に名古屋のいいところご案内。

        那古野・円頓寺のお寺カフェ「iーcafe」さんへご案内。

        ここ「iーcafe」さんでは、ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコレートも売っていますし、

        私の主宰する「コップなごや水基金」http://cupnagoya.org/にもご参加くださってて、水色の寄付カードが各テーブルに置かれています。オーナーの町田さんの御計らいで進めていただいています。

        円頓寺商店街の「p+EN(ペン)」http://www.pp-en.com/へもご案内。

        お二人とも、ペンのかっこよさに驚かれて、たいへん気に入ってくださいました。

        IMG_0003_6

         只今「ペン」では、ブックマーク名古屋という

        イベントを1階ギャラリーで開催中で、かっこいい洋雑誌やアート本の展示がされていて、その展示がまたおしゃれで、粋でした。

        ペネロープ・プリュスのお洋服は2階に。。。

        いいですよ~。とにかくお勧め、私の服はすべて「ペネロープ・プリュス」ですからっ!

         IMG_0002_7

         

         

         

         

        と、こんな感じで、短時間でしたが、名古屋案内を楽しんでいただき、

        フェアトレードの未来へのお話しは尽きませんが、

        ピープル・ツリーの高須さんと矢山さんを名古屋駅にお送りして、名残惜しくお別れしました。

        無事に新幹線に乗れたかな?

         

         さてここからは、お知らせです!!

        “世界フェアトレード・デー2010・5・8”

        フェアトレード・ファッションショー&トーク

        5月8日(土)15:00~16:30
             15:00~フェアトレード・ファッションショー/15:30~辻信一氏トークセッション
         place:SMBCパーク栄 1Fステージ    fee:入場無料

        司会: 原田さとみ(タレント/エシカル・ペネロープ主宰)
                      空木マイカ(ZIP-FMミュージック・ナビゲーター)

        ゲスト:山田雅雄 名古屋市副市長

        「フェアトレード・エキシビジョン」
        11:00~17:00: SMBCパーク栄2F展示ホール

         

        みなさん「フェアトレード」って知っていますか?

        自分の服が、どこから来て、誰が作ったものなのか、知っていますか?

        何気なく選んで着ている服の陰で誰かが苦しんでいるとしたら?

        フェアトレードは、社会の底辺に追いやられた人たちにお仕事の機会を提供します。

        フェアトレードは最も身近な国際貢献。みんなの「選択」が世界を変えます!

        フェアトレードを支援する学生や若者たちが中心となって設立した「フェアトレードタウンなごや推進委員会」初企画!

        ”世界フェアトレード・デー”のこの日に、おしゃれでカッコいいフェアトレードの魅力にふれ、知ることから始めてみませんか?

         

        フェアトレードのお洋服による『ファッションショー』

        「おしゃれじゃなくちゃ買ってもらえない。誰もが着たくなるかっこいい服を作ろう!」と、環境・貧困・人権問題と闘うためにイギリス人女性・サフィア・ミニーが立ち上げたフェアトレードのファッションブランド、今世界中から注目を集めている「ピープルツリー」、2010春夏オリジナル・コレクションと、タレント・原田さとみ主宰の「エシカル・ペネロープ」によるエシカル・ファッション(人道的・倫理的・モラルある方法でクリエイトされる、地球環境に配慮した持続可能なファッション)で構成されるファッションショー。音楽は、ヴァイオリニスト高橋誠とギタリスト望月雄史によるヨーロピアン・ジプシー・ジャズの生演奏。モデルは、赤ちゃんからプロモデルまで、国籍もいろいろ。

        講演『環境+文化+ビジネス+スローライフ=フェアトレード・・・?』 

        &フェアトレードタウン推進委員会の学生たちとのトークセッション

        トークゲスト:辻信一氏(文化人類学者、環境活動家、ナマケモノ倶楽部世話人。明治学院大学教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。「環境+文化+ビジネス」というスロー運動の仕掛人)

        「深呼吸して、この広い世界を眺めてみてほしい。紛争、戦争、飢餓、格差、環境問題、食糧危機、エネルギー危機、金融危機、経済危機・・・。やれやれ、大変な時代にぼくたちはめぐり合わせてしまった。それは、「終わりなき経済成長」をテーマとする一大ドラマの結末だ。貪欲を美徳とし、「もっと、もっと」を合言葉に、「より速く、より多くのことをする」ことを競い合う社会が行き着いた場所がここなのだ。もう一度深呼吸して、こんどは身の回りを見てほしい。そして気づいてほしい。どこもかしこも、何から何まで、モノやコトがとにかく多すぎるのだということを。」(辻信一さんの新刊「しないこと」のはじめに より)

         

        現在、世界の人口は68億人、その内の12億人、5人に1人が1日1ドル未満で暮らしています。

        そして、地球上では1分間に17人もの尊い命が、飢餓・貧困で失われています。

        フェアトレードは、途上国の商品を適正な価格で継続的に購入することで、立場の弱い生産者の経済的な自立を支援し、貧困撲滅を目指す公正な貿易のことをいいます。

        世界の辺境に置かれた人々が貧困を抜け出し、環境を守ることを手助けするまったく新しいビジネスのあり方です。

        そして今、このフェアトレードは、世界中で注目されています。

        フェアトレードを広めるためには、みなさんのご理解と、ほんの少しの行動が必要です。

        作る人も、売る人も、買う人も、みんなが幸せでありますように!

        ◆フェアトレードとは・・

        貿易とは、もともと持っていないものをお互いに融通しあうというところから生まれたもので、みんなが幸せになるという発想が元にある。しかし、時代が経るにつれて、強い人が弱い人のものを搾取するという形が生まれてしまった。これをなんとか改善しようというのがフェアトレードなのです。(児玉克哉監修DVD「フェアトレード」より)
        途上国の弱い立場にある生産者にとって公平な条件での貿易を継続的に行い、経済的な自立を支援することで、貧困問題の解決や、文化・伝統、そして環境を守ることができる国際貿易です。

         ◆ 世界フェアトレード・デーとは・・

        フェアトレード月間である5月の第2土曜日、今年は5月8日が”世界フェアトレード・デー”。世界各地でフェアトレードを広めるためのイベントやシンポジウムが展開され、一斉にフェアトレードをアピールします。お買い物で国際協力ができる「フェアトレード」について、みんなで考える日となります。
         ◆ フェアトレードタウンなごや推進委員会とは・・

        市民・学生・大学・行政・企業・NGO・NPOなど立場の異なるメンバーが集まり「名古屋の街をフェアトレードタウンにしよう!」という目標のもと活動しています。フェアトレードタウンとは、街ぐるみでフェアトレードを応援する地域のこと。世界19ヶ国・764のフェアトレードタウンが存在します(2010年3月2日現在)。「環境負荷の軽減」、「労働環境の改善」、「貧困対策」、「伝統技術への配慮」を掲げるフェアトレードを通して、海の向こうの作り手のことを思いやるお買い物で、作る人、売る人、買う人、みんなが幸せになれるように・・・世界とつながるやさしい国際都市・名古屋を目指して、みなさんと一緒に行動できたらと思っています。

        他イベントとのコラボレーション 

        栄ミナミ音楽祭   パートナーシップ・イベント参加(5/8午後0時~矢場公園)

        ZIP-FM              磯谷祐介の「SATURDAY GO AROUND」生放送(5/8午後3時~ラシックから中継)

        JICA中部    なごや地球ひろば・世界フェアトレード・デー月間との連携(5月中)

        大ナゴヤ大学    『フェアトレード授業』(5/8午後1時~2時30分 会場・SMBCパーク栄1F)

        マジックマーマ   「328と原田さとみによる世界フェアトレード・デー・プレ講座」(5/8午前10時~11時 会場・マジックマーマ)

        JUNKU堂書店  店頭にてフェアトレー書籍コーナーの特別設置(4月下旬~5/8まで)

        HMV       店頭にてフェアトレード対象国のワールドミュージック特別設置(4月下旬~5/8まで)

        主 催: フェアトレードタウンなごや推進委員会

        協 賛:(株)グローバックス、マジックマーマ、クーババール、(株)デンソー、H&Pコンサルタンツ、エシカル・ペネロープ

        協 力:JICA中部なごや地球ひろば、ZIP-FM、 (株)JUNKU堂書店、HMV栄、フェデックスキンコーズ(株)、(株)名鉄生活総研(ロフト名古屋・岐阜ロフト)、(株)リンクスター、(株)セントラルジャパン、Oh!Tiara,ピープル・ツリー、フェアビーンズ、teniteo 、カリモク家具販売(株)、NPO大ナゴヤ大学、中部フェアトレード学生ネットワーク「328(みつば)」後 援:名古屋市、名古屋商工会議所、(社)日本商環境設計家協会愛知県、(株)国際デザインセンター、ナゴヤファッション協会、名古屋NGOセンター 、

        Executive Producer平井充 /director西口裕子・福井大介 /stylist長瀬典子 /hair&make 村上由見子 /supporter磯谷祐介ZIP-FMミュージック・ナビゲーター

        Date:2010.04.09 | 13:06 | Comments (2)

        産学官連携オープンゼミ 、面白かったですよ。

        3時間にわたるシンポジウムでしたが、120名の方々が来てくださり、

        温かく、深く、楽しいシンポジウムでしたよっ!

        名古屋工業大学大学院 伊藤孝紀研究室では、産官学が連携した研究と活動を行って

        います。ゼミの学生たちも、活動家の社会人に混ざって立派なプレゼンを見せてくれて

        さすがの伊藤孝紀研究室でした。

        IMG_0001_5]

         

         

         

         

         

        さてこの4人が各4つのコーナーでのモデレータ(司会)となりました。

        みんな仲良しいつものメンバーです!!

        私が最初に「モノづくり」のテーマで司会をしました。

        次に名古屋私立大学医学部の野口翔平くんが、カンキョウづくり 。

        賢くて、優しくて、かっこよくって、若いのにいろいろと社会貢献してて、素晴らしい若者です。そして、性格も素晴らしく良い!

        天は野口君に二物以上のものをお与えです。素晴らしい!!

        次に、空木マイカちゃん!!マイカちゃんは、ZIP-FMミュージック・ナビゲーター。

        毎朝9時から11時まで、元気で愉快で楽しいおしゃべりを展開してます。

        私とマイカちゃんは、JICA中部なごや地球ひろばのサポーターで仲良しです。

        マイカちゃんも可愛くて頭よくって、若いのにしっかりしてて最高です。

        で、ここでは、コウリュウづくり がテーマで気の効いたおしゃべりをしてくれました。

        ここでは、我らがフェアトレードタウンなごや推進委員会・事務局長の福島一彰くんがプレゼンを。

        野口君と同じく名古屋私立大学医学部の6年生。お話も上手で頼れる大学生でくんです。おしゃべりも上手いよ!わかりやすいし、聞きやすく、できる大学生くんです。

        最後は、我らが大ナゴヤ大学の加藤しんやす学長!

        いつも誰にたいしても優しい対応で好感持てます。ほんと優しい!良い人です。

        最近ちょっと太った。。。なぁ。なんか学長の貫禄でちゃってていいのかも。
         

        IMG_0002_5

         

         

         

         

         

        さて、私は、野口君の司会のコーナーでは、プレゼンテーターとしても

        「コップなごや水基金」のことしっかりとお話させていただきました。

        ありがたいです。こういう場は。

        いろんな方々がいろんな街づくり活動してて、そんな活動を発表しあって、お互いに交流できて、いいなって思いました

        おなじみかっこいい大人・鶴田さんのスタートでNPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト の取り組みをお話ししたり、

        エコプロダクト(MODECO)の水野くんのお話もあって。王子様みたいで、さらにお話も上手!ここにも二物が天から届いてる。

         最後には、名チャリ・レンタサイクルにおける社会実験の報告を名古屋市緑政土木局道路部 主幹の平尾高之さんからお話あって・・・・。

        みんなナゴヤ大好き、みんななんかに動いている人材ばかりで、すごいことですね。

        これからのナゴヤは明るいですよ。

        みんなで楽しく手を取り合って、良い街づくり、温かい街づくりに向かっています。

        そんなステキなことを再確認できるオープンゼミでした。

        開催してくださった若き准教授、伊藤孝紀先生に感謝です。

        会場では「コップなごや水基金」の募金箱を回していただき、ありがとうございました。

        みなさまからの温かい支援は、合計¥9797集りました。

        ご理解いただきご協力くださいました会場のみなさまに、心より感謝です。

        これから木曽川流域支援に使わせていただきます。

        くわしくはhttp://cupnagoya.org にてご報告させて頂きます。

        感謝です。

         

        さとみ

        Date:2010.04.07 | 15:09 | Comments (0)

        さて、今週末には、このような豪華で興味深いセミナーを

        名古屋工業大学の伊藤孝紀准教授によって開催されます。

        メンバーが豪華ですので、みなさん、聴きにきてください。

        よろしくです。

        さとみ

         

        > 以下告知
        >
        > 名古屋工業大学大学院 伊藤孝紀研究室では、産官学が連携した研究と活動を行って
        > います。特に、2009年度は、名古屋市庁内で職員の方々と月一ゼミを行うなど交
        > 流(Transmission)を重ねてきました。
        >  そこで、2009年度の研究・活動報告と2010年度に向けての活動案内を一般公開しま
        > す。大学のゼミをオープン(誰でも参加可能)にする初の試みなので、気軽にお越しい
        > ただけると幸甚です。
        >
        > ——————————————————-
        > 産学官連携オープンゼミ Transmission 2010 spring
        > →http://www.type-ab.com/ti_di/transmission2010s.pdf
        > ——————————————————-
        >
        > 日時:2010年4月3日土曜13:00~16:00
        > 場所:名古屋工業大学 2号館1階 F1教室(正門を入って、正面の高層棟1階です)
        >    http://www.nitech.ac.jp/access/index.html
        >
        > 「まちづくり」の視点で4つのセッションに分け進行します。
        > 各発表を5分とし、セッション毎に20分の意見交換を行います。
        >
        >
        > ■ はじめに 13:00~13:05
        >
        > ■ モノづくり 13:05~13:45
        >
        > 司会:原田さとみ(タレント/エシカル・ペネロープ主宰)
        >
        > 1-1.Made In Japan Project(MIJP)の活動報告
        >   →鶴田浩(NPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト 理事長)
        > 1-2.中部経済産業局による地場産業活性化(美濃和紙・有松絞)の研究
        >   →坂井 大介(修士1年)
        > 1-3.エコプロダクト(MODECO)の商品開発及び活動報告
        >   →水野浩行(MODECO 代表)
        > 2-1. 久屋大通公園(開府400年記念祭・アカリズムフォーラム)の活動報告
        >   →小林宏之(財団法人中部産業・地域活性化センター 専務理事)
        >
        >
        > ■ カンキョウづくり 13:50~14:30
        >
        > 司会:野口翔平(学生環境団体なごやUEU初期副代表、愛知の医療を考えるFOMIA コアメ
        > ンバー)
        >
        > 3-1.緑化路面駐車場(gre・eco)の錦二丁目を対象とする基礎研究
        >   →春日和俊(修士1年)
        > 3-2.既設アスファルトにおける床面緑化技術(EGP)の報告
        >   →落合 辰巳(ヤハギ緑化株式会社 常務取締役)
        > 4-1.都市の森再利用(HALLOW)による商品化の研究
        >   →内木智草(修士2年)
        > 4-2.おいしいお水に感謝して、木曽川流域支援「コップなごや水基金」の報告
        >   →原田さとみ(タレント/エシカル・ペネロープ主宰)
        >
        >
        > ■ コウリュウづくり 14:35~15:15
        >
        > 司会:空木マイカ(ラジオDJ)
        >
        > 5-1.大ナゴヤ大学におけるまちづくり戦略の研究
        >   →金子慶太(修士2年)
        > 6-1.Nagoya Design Week 2009による活動研究
        >   →杉山浩太(修士2年)
        > 7-1.フェアトレードタウン構想の活動報告
        >   →福島一彰(フェアトレードタウンなごや推進委員会事務局長)
        > 8-1.ぺちゃくちゃナイト名古屋(PKN Nagoya)の活動報告
        >   →田中大介(PechaKuchaNight nagoya実行委員会 )
        >
        >
        > ■ コトづくり 15:20~16:00
        >
        > 司会:加藤慎康(大ナゴヤ大学 学長)
        >
        > 9-1.あいちトリエンナーレにおける長者町地区の鑑賞者研究
        >   →富田有一(修士2年)
        > 10-1.名古屋駅前地区まちづくり協議会の活動報告
        >   →平沢靖聡(名古屋駅地区街づくり協議会 事務局)
        > 11-1.なごやかさ・ビニール傘におけるシュアリングの研究
        >   →香村翼(修士1年)
        > 11-2.名チャリ・レンタサイクルにおける社会実験の報告
        >   →平尾高之(名古屋市緑政土木局道路部 主幹)
        >
        >
        > 皆様是非お気軽に参加してください。

        Date:2010.03.31 | 09:33 | Comments (0)

        昨日、第4土曜日は、JICA中部なごや地球ひろば1階の「カフェ クロスロード」にて

        今月3月の「世界と出会う絵本ひろば”ルププ”」を開催しました!

        春の心地よいお天気の中、60人を超えるたくさんのファミリーの方々に

        遊びにきていただき、楽しい午後を過ごしましたよっ!

        抱っこの赤ちゃんから、大学生、そして、おばあちゃままで・・・。

        お父さんたちもたくさんいらしてくださいました。

        IMG_0006_1

         

         

         

         

         

         

         

         

         

        そして今回もたくさんのゲストを迎えての、もりだくさんの内容でした。

        まずは、私がフランス語の「Coin Coin(コワンコワン)」と

        日本語の「アレキサンダとぜんまいねずみ」を読みました。

        小さい子どもも大きな子どもももんな一生懸命聞いてくれます。かわいいなっ!

        次に、フィリピンとインドネシアからのJICA研修員のお二人のゲストをご紹介。

        IMG_0005_1

         

         

         

         

         

         

        フィリピンからはDerio(デリオ)さん、インドネシアからはWiko(ウィコー)さん。

        それぞれの国の文化や自然について写真を交えながら、お話してくださいました。

        そのあと、あきちゃんが英語で「In the Night’s Kitchen」という

        ちょっと不思議な夜の台所でのお話を、

        続いて元気はつらつはゆみ子さんが軽妙な語りの日本語で「こびとづかん」を読み上げ

        いよいよ本日お二組目のゲストが登場です。

        NPO「サランモル(モンゴル語で月の馬という意味だそうです)」代表の山元さんが、

        ゆみ子さんの読む「スーホの白い馬」に合わせ、馬頭琴の演奏を聞かせてくださいました。

        お話に寄り添うような音色に、まるで、モンゴルにいるような、そんな心地になりました。

        切なく悲しいお話にぴったりの、物悲しい音色に子どもも大人も聞き入っていました。

        馬を材料に作られる楽器・馬頭琴ですから、

        その弦と弓を巧みに操っての「ヒヒ~~ン!」という馬の泣き声の音色がまた

        素晴らしく、絶妙です。

        演奏後には、みんなで馬頭琴の演奏にもチャレンジしました。

        最後には、飛び入りで、今年の春から保育園の先生となる20歳のしょう子お姉さんに

        「はらぺこあおむし」をフレッシュに読んでいただきました。

        しょう子ちゃんのように保育に携わる若い方に参加していただくことは、

        小さい子どもたちも喜ぶし、こういう交流がなんだかとってもいいんです。

        時には中学生くらいのお兄さんお姉さんに絵本を読んでいただくこともありますよ。

        みんなが聞き手でもあり、読み手でもあるのですです。

        さて今回も、ご参加くださいました皆様のたくさんの笑顔に

        メンバーも元気をもらいました!ありがとうございました。

        次回は、4月24日(土)午後2時からです。

        次は、どんなお国のどんな絵本が飛び出すかな~、

        そして、どんなお国からのゲストが来てくださるかな~、

        そして、どんな飛び入りゲストが登場するのかな~、

        おっ楽しみにっ!

        IMG_0007

        Date:2010.03.28 | 11:01 | Comments (0)

        今度の土曜日は、第4土曜日!!ルププの日!!

        世界と出会う絵本ひろば“Looppe(ルププ)”おはなし会 を開催しますよ~! 

        日時:   2010年・3/27 土曜日 午後2時~3時

        ルププ 003
         

         

         

         

         

         会場:   JICA中部 なごや地球ひろば 1階  カフェ クロスロード
              http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/information/access.html

        参加対象:   子どもたち~かつて子どもだった大人たち

        参加費:   無料

        絵本から世界をながめてみませんか。

        世界中にはいったいどんな絵本があるのでしょう?

         

        語り継がれているお話しには、きっと先人たちが残してくれた大事なコトが

         

        いっぱい詰まっているはず。

         

        今回は、フィリピンとインドネシアからのjica海外研修員さんがゲストで来て、

         

        母国フィリピンやインドネシアのお話をしてくださいます。

         

        さらには、馬頭琴の演奏をバックに「スーホーの白い馬」も読みますよ!

         

        馬頭琴は、子どもたちが触れるようにと、いくつか持ってきてくださり、

         

        子どもたちに弾き方を教えてくださる予定です。

         

        絵本からいろんな楽しみ方へと広がっているルププです。

         

        “世界と出会う絵本ひろば Looppe(ルププ)”では、

         

        いろんな国の絵本を、いろんな言語で読んでいます。

         

        毎月第4土曜の午後2時からは、子どもから大人まであったかい気持ちになれる絵本の

         

        会にぜひ遊びに来てくださいね!

         

        お待ちしてます!!

         ルププ 005

         

         

         

              

         

             ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
        ルププのメンバー:長村美千代・志水智美・佐藤朋枝・江口由希子・船橋亜希・
        藤代やちよ・杉山由美子・希代翔・福島孝一・船橋康貴

        「世界と出会う絵本ひろば“ルププ”」主宰:原田さとみ satomiharada.com

                  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        子どもたちも、かつて子どもだった大人たちも、小さい頃、お家の人に読んでもらった絵本やお話しの時間が大好きだったことと思います。
        “絵本”を通して、異なる国の言葉や文化や伝統、習慣の違いを知り、より理解・興味を深め合い、尊敬し合い、みんなが優しくなれたらいいなと思います。
        絵本での異文化交流で、多文化共生を目指します。
        JICA中部には、年間500名の海外研修員の方々が世界各国から、研修に訪れています。そんな皆さんに母国の絵本をご持参いただき、ルププの会で訳して読んで交流しています。各国での遊びやゲーム・・ダンスなど、参加者みんなで体験することもあります。
        JICA中部なごや地球ひろばサポーターであるタレント・原田さとみと、仲間たちによる “世界と出会う絵本ひろば Looppe(ルププ)”は2009年7月に誕生し、
        毎月第4土曜日の午後2時から、カフェ・クロスロードにて活動しています。
        JICA中部は、海外からの研修員の宿泊施設と、市民参加型の国際交流の場である“なごや地球ひろば”の2つの役割を持つ、貴重な施設です。ぜひ多くの方々に来場していただき、世界と関わり交流する大切さに気付いていただきたいなと思います。    
        「世界と出会う絵本ひろば“ルププ”」は、そんな出会いやきっかけを繋ぐ場でありたいという願いから始まりました。

        http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/news/topics/2009/091014_01.html

        Date:2010.03.25 | 05:06 | Comments (0)

        世界フェアトレードデー2010・5・8/フェアトレード・ファッションショー&トーク!!

        5月8日(土)の開催に向けて

        只今、準備中です!

        いろいろなことが起こっています。1つのイベントを作り上げることは、大変なことです。

        やるべきことがいっぱいで・・・

        頻繁なメールでのやり取り、回数が多くなるミーティング・・・など、

        学生たちは、最初の楽しいだけの心地から一変し、

        顔色が変わりだし、疲れが見え始めています。

        企画・構成の段階から、繋げる活動に入りましたので、

        複雑にいろいろなことが絡まり出し・・・ややこしくなり・・・・、

        でもこれを乗り越えなければ成功は成し得ません。

        みんなになんとか頑張ってもらい、そして楽しんでもらわなければなりません・・・。

        絶対に無事に乗り越え、大成功となることは、私にはすでに見えていますので、

        そんなに心配はしていませんし、

        何が起こっても、ぜったいに何とかできる自信があります。

        ですが・・・そんなワタクシも・・・今は少々、息切れ気味・・・。消耗しています。

        ここまで根詰めて走り続けてきましたが・・・・。

         

         

        さて、今回5月8日にトークゲストとしてお越しいただくことが正式決定いたしました

        文化人類学者・環境活動家・スローライフ提唱者である辻信一さんの

        新しい著書「(スローライフのために) しないこと」という本は、

        こんな今の私にぴったりの内容です。

        ”本物の幸せ”を説いている辻さんならではのスローな哲学に刺激を受けます。

        こんなときに、目を覚まさせてくれ、正気に戻してくれます。

        辻信一さんの新刊「しないこと」から。

         

        「すること」や「しなければならないこと」は増える一方だ。そして気が付けば、僕たちは、世界でもっとも長い「すること」リストを抱える国民になっていた。

        まずは、今日ひとつ、昨日までしていたことを「しないこと」リストにする。そして「すること」リストの横にそっと「しないこと」リストを置いてみる。きっとそこから何か大事なことが始まるだろう。

        一見なんの得にもならない事柄のなかにこそ、ぼくたちの生きがいがあるのかもしれないのだから。

        とのこと。

         

        効率的に、仕事を次から次へとこなし、少しの隙間にもやることを入れ込んで

        無駄なくいろんなことをすことが優秀なこととされ、

        スケジュールはいつもいっぱいに詰まっているのがかっこいい、

        とされる現代人の忙しぶりな暮らしに・・・警鐘を鳴らしています。

        忙しさに追われてしまい、本末転倒で、大事な真実が見えなくなってしまうこと、

        何が大事で、何がいらないものなのか・・・ということが上手く書かれています。

         

        そんなわけで、私は明日は、息子とお友達の親子と、

        雪山へちょっくら”スキー”へ行ってくることにしましたっ!

        こんな時だからこそ、なんかそういうのが大事な気がするから!

        頭ん中空っぽにして、リフレッシュしてこよう。

        私はお母さん!息子がお休みの日は、子どもとの時間を大事に!ちゃんと遊ぶぞ!

        それが本来の私のライフスタイルであったはず!

         

         

         ここからは、5月8日開催の

        世界フェアトレードデー2010・5・8/フェアトレードファッションショー&トークの

        告知です!

         

        みなさん「フェアトレード」って知っていますか?

         

        現在世界の人口は68億人、その内の12億人、5人に1人が

        1日1ドル未満で暮らしています。

        そして、地球上では1分間に17人もの尊い命が、飢餓・貧困で失われています。

         

        フェアトレードは、途上国の商品を適正な価格で継続的に購入することで、立場の弱い生産者の経済的な自立を支援し、貧困撲滅を目指す公正な貿易のことをいいます。

        世界の辺境に置かれた人々が貧困を抜け出し、環境を守ることを手助けする

        まったく新しいビジネスのあり方です。

        そして今、このフェアトレードは、世界中で注目されています。

         

        フェアトレードを広めるためには、みなさんのご理解と、ほんの少しの行動が必要です。

        世界フェアトレードデーのこの日に、フェアトレードを知ることから始めませんか。

         

        作る人も、売る人も、買う人も、みんなが幸せでありますように!

         

        フェアトレード・ファッションショー&トーク

        日時:5月8日(土) 15;00~17:00(開場14;00)

        場所:SMBCパーク栄 (名古屋栄三越百貨店、広小路通り北)

        入場無料。 

        Date:2010.03.21 | 00:44 | Comments (0)

        「コップなごや水基金」http://cupnagoya.org/  本日3月15日(月)、

        名古屋市内のzettonゼットン11店舗から先行スタートです!!

        ついにやりました。スタートです!

        20100315_加子母の味噌作り_0017

         こちらは、「コップなごや水基金」オリジナル募金箱!!

         

        テーブルに置くカードは仕上がっていたのですが、

         

        お帰りの際にレジでも募金ができるようにと、「コップなごや水基金」オリジナル募金箱」も制作しましたっ!!

         

        こちら、手作りです!

         

         

        20100315_加子母の味噌作り_0018

        白い箱に、蛇口がついてて。。。ブルーのこのマーク。。。レストランやカフェで見かけましたら、

         

        この箱へも募金の方をぜひよろしくお願いいたします。

         

         デザイン会社TMCの小川さんに多大なるご協力をいただき、アルバイトの藤村ちゃんにお手伝いいただき、

         

        白い箱に、切ったり張ったり・・・穴あけたり・・・、

        TMCのオフィスで作りましたっ!

        小川さま、藤村ちゃん、どうもありがとうございました。感謝でございます。

        20100315_加子母の味噌作り_0020

         

        今日まずは、zettonゼットンさんからの先行スタートです。

         

        zettonさんの前面協力により実現しました。

         

        みなさん、名古屋市内のzettonゼットンへ行ってみてください!

        そして、水基金をお願いいたします。

         

        20100315_加子母の味噌作り_0022

          ほら、こちらは、名古屋テレビ塔の東隣にありますゼットンのお店、

        シャンパン・バー&レストラン「20、avenue de champagne (バン、アベニュー・ドゥ・シャンパーニュ)」。

        マネージャーの水谷さん!

        コップなごや水基金のカードを持って・・・・、

        このブルーのカードを見つけてくださいね。

        みまさまの支援をお待ちしています!!!

        他店でのスタートは29日からですが、

        まずは、ゼットンのお店へ!!どうぞよろしくね。

        「コップなごや水基金」世話人 原田さとみ

        Date:2010.03.15 | 15:15 | Comments (2)

        IMG_0001_1

        ただいま私たち「フェアトレードタウンなごや推進委員会」では、

        5月8日(土)、世界中で同時開催されます”世界フェアトレードデー”にて、

        名古屋でもフェアトレードイベントを開催しようということとなり、

        私たちは、名古屋・栄のSMBCパーク栄(写真に写っているところ)を会場に、

        「フェアトレード・ファッションショー&トークショー&ミュージック」(仮題)を主催することとなりました。

        ただいま準備真っ只中!!

        事務局の学生たちとともに奔走・準備に明け暮れております。

        今はイベント企画の基礎固めの大事な時期。

        プロデューサーとして多大なるご協力をくださっています平井さん(写真の右から二人目)を中心に、

        私たち大人が、人脈や経験を生かして、資金面・企画構成面・スタッフ人脈面・

        協力・支援・後援・共催団体などなど、つなげて、

        基礎準備を総力を挙げて段取っています。

        学生たち・若者たちは非常にがんばってます。

        お世話役のワタシも真剣です。もちろんみーんなボランティア。

        大変ではありますが、楽しいですし、なによりやりがいを感じています。

        5月8日(土)午後3時~。みなさんお時間、空けておいてくださいね。

        会場は、「SMBCパーク栄」、写真のところです。

        栄・三越の広小路通りを挟んだ北側、栄のど真ん中です。

        内容は、フェアトレード・ファッションショーと,

        素敵なゲストの方(今はまだ書けませんが、素敵な方)のトークです。

        そしてこの日は、栄ミナミ音楽祭の日でもあり、

        パートナーシップイベントしても登録していただき広げていただいています。

        さらに8日は第2土曜日!我が「大ナゴヤ大学」の授業の日ともみどこに

        重なりました!!大ナゴヤ大学でのフェアトレード授業も開催します。

        さらになんとZIP-FMの中継も入る予定。(ただいま準備中)

        写真の左はZIP-FMミュージック・ナビゲーターの磯谷祐介くんなのですよ!

        頼もしい存在です。磯谷君はフェアトレードタウンなごや推進委員会のコアメンバー!

        いつもいっしょに議論してる仲間です。

        さらに、このメンバーには、私と一緒にJICA中部のサポーターでもある、

        ZIP-FMミュージック・ナビゲーター空木マイカちゃんもいてくれます。

        マイカちゃんも多方面へいろいろな人脈でつなげてくれています。

        こんな素敵で心強いメンバーが固めています。

        そして、写真左から2番目が、溝田あさみちゃん。

        このイベントの中心的存在です。むちゃくちゃ頑張りやさんです。

        そしてこの写真の撮っているのが、齋藤えりちゃん。

        名古屋学芸大学でメディア映像を学んでいる学生さんです。

        みんな偉い!いい子達です。

        5月8日までの準備の様子は、こちらでいろいろ書いてゆきますね。

        お力添えをくださいます方がおみえでしたら、私までご連絡ください!

        みなさまの温かいご協力をお待ちしております。

        Date:2010.03.14 | 09:22 | Comments (0)
        pagetop