憧れのJICA’s Worldに出ました〜!!
私がJICA中部オフィシャル・サポーターを務めますJICAから毎月発行されています、「JICA’s World」の裏表紙の「私のなんとかしなきゃ!」のコーナーに出るのは、私の憧れでした。
うれしいことに、そのJICA’s World12月号で、取材していただき、「原田さとみ」出させていただく夢が叶いました!
文中では、お店のことも書いているので、コラムを読んだお客様が、テレビ塔のお店にさっそくお越し下さり、フェアトレードの品々を買ってくださったり。。。。広がってうれしいです。
私の活動は、このような取材やインタビューをしていただき、記事にしていただくことが今とても多く、
今日もお店で日本経済新聞社さんの取材があり、フェアトレードのこと、エシカル・ファッションのこと、テレビ塔のお店のことなど聞いていただきました。とてもありがたいことです。今日の記事は、また年末に出るそうです。
それに加え、本を出す方の著書の中で私を取材していただくことも多くなりました。
今年は、エシカルについての著書の中や、ピープル・ツリーの代表_サフィア・ミニー著のフェアトレード本「ネイキッド・ファッション」など、いろいろなところに顔を出させていただきました。
その度に、自分の著書のように自分のインタビューの部分は丁寧に加筆修正しなければならず、他人の本とはいえ、なかなかの大仕事となります。
そして今も、年の暮れというのに、長いインタビュー記事の修正に取り組んでいます〜!これがなかなかのやっかいもので、、、でもできたら凄い本になります。今の名古屋の街づくりをしっかりまとめた興味深いすばらし著書になると思うのですが・・・・、インタビュー後に書き起された原稿が大変恐ろしく・・・このまま出てしまったら恐怖です。なので、今丁寧に修正をしておりますが、これが・・・直せば直すほど、ぐちゃぐちゃになって、時間をかけて頭をひねって加筆させていただいています。筆者の伝えたい内容を変える事なく、おかしな部分を直して、私らしい表現に変えて・・・原稿はもう原型をとどめておらず、真っ赤っかになってきました。この修正した原稿を本人に返したら、びっくり仰天してしまうことは間違えなしなのですが、このまま私のインタビューが本になったら、私大変なことになっちゃうので、早急に自力で自分の部分は責任を持って編集しています。この著者は話の分かる最高にいい人なので、大丈夫でしょう。
とにかく私はこの本の著者のためにも良い内容になるように、まるで自分の本を書いているように真剣にパソコンに向かっていますよ。
みなさん、この本できましたらまたエピドード付きでご紹介させていただきますね、出版は、来年2月のようです。お楽しみに!

ループ3期スタート!今夜はお祝いのレセプション・パーティー!馴染みの顔から新鮮な再会まで、新旧のデザイナーさんたちとの賑やかで和やかな時間となりました!6つのショップの中に新しく3つのニューフェイスが加わり、賑やかになりましたよ!その1つ「daladala」さんは、JICAの青年海外協力隊出身のカップルさんのお店。途上国支援活動経験を活かして、奥さんがモンゴルから継続してつなげている、可愛いデザインのフェルト雑貨と、旦那さんがケニアからつなげている自然素材のバックなど、どれもハンドメイドで途上国の暮らしを支えるフェアトレードの品々です。「エシカル・ペネロープ」のループでの流れ繋いでくれているようで、とても嬉しいです。今夜は、モンゴルの青色の羊毛フェルト鍋つかみを購入!真っ白フェルトの羊や山羊たち動物ぬいぐるみもこれからコレクションしちゃおっかな。皆さんもぜひ新しく生まれ変わったループへお出かけください。
幸せいっぱいの素敵な結婚式に出席させていただき、温かい気持ちになりました。JICA中部で活躍してくださり、私が大信頼している大好きな女性と大好きな男性が今日結婚し、最高に大好き夫婦が誕生しました。私がJICA中部で、お世話になった前任(女)と後任(男)が恋に落ちていたことを私が知ったのは、二人がお付き合いを始めて2年後のことでした。まさかの告白にビックリしたと同時に、素敵なカップルの誕生に嬉しくなりました。と同時に全く気付かなかった自分の鈍感さにも驚きました。今日はそんな私が、恩人挨拶、なんて立場をいただきスピーチさせていただきました。私もそんな歳になったのだなと、身の引き締まる思いでした。二人にとって最高な門出となるようお話ししたつもりでしたが、上手くできたか不安です。これからこそこの若いカップルの幸せを願い続けたいと思います。大和さん、可奈子さん、素晴らしい結婚式でした、ありがとうございます。お二人の幸福をこれからも祈ります。ご結婚おめでとうございます!
福岡、九州大学で開催された「海外農業農村開発支援の多様なアプローチ」での基調講演を無事終えました。九州大学農学部、JICA九州、農水省の皆さんお集まりの大変意義深い、海外支援を「農」から考えるシンポジウムとなりました。農学部の学生さんたちも、農村部と都市部をつなぐフェアトレードとエシカル・ファッションの私の話を熱心に聞いてくださり、講演の後も、可愛くて熱心な学生さんに囲まれ嬉しかったです。皆さんありがとうございました。主催のADEC海外農業農村開発コンサルタンツの皆様ありがとうございました。そして講演会の後、JICA九州さん共催の展覧会「アートで紡ぐフェアトレード“チャオカォ”タイ山岳民族の刺繍展」にお邪魔したした。山岳民族のお仕事に新たな価値を生み出すために、モン族の手刺繍や小さな布など伝統技法で作られた貴重な素材を活かして、長崎を中心とした日本のアーティストたちが製品を作るプロジェクトでした。今回の講演で私のお話ししたラオスからのフェアトレードの活動と同じ思いでした。これから
チャオカォさんの活動ともコラボできたらいいなって思っています!
明日は九州・博多へ行きます!
福岡市・九州大学にお近い方、ぜひお越し下さい!!
11月10日(土)13:30〜17:15
ADCA地方セミナー
「途上国農村における生活向上への多様なアプローチ
会場:九州大学・箱崎キャンパス国際ホール
(福岡市東区箱崎6−10−1)
主催:社団法人海外農業開発コンサルタンツ協会(ADCA)
後援:国際協力機構、農林水産省、農業農村工学会
基調講演:原田さとみ
【プログラム】
13:30 開演
13:30~13:35 開会挨拶
社団法人海外農業開発コンサルタンツ協会 副会長 久野 格彦
13:35~13:40 共催者挨拶
九州大学大学院 農学研究院 農学研究院長 吉村 淳
13:40~13:45 来賓挨拶
農林水産省 九州農政局 局次長 丸山 和彦
第 1 部 講演
13:45~14:25 基調講演
「フェアトレードで、人にも地球にも社会にも、優しく美しく
~途上国と先進国をつなげる新しいかたち~」
原田 さとみ
(JICA中部なごや地球ひろば オフィシャル・サポーター)
14:25~15:05 講 演
「途上国への教育・研究協力の可能性」
凌 祥之(九州大学大学院 農学研究院 環境農学部門 教授)
第 2部 現場からの報告
15:20~16:20 報 告
「タイ国における活動報告」
江口 敦俊(株式会社三祐コンサルタンツ海外事業本部)
「国際農学と私の教育研究」
福田 信二(九州大学大学院 農学研究院 助教)
「海外インターンシップを経験して」
谷中 文哉(愛媛大学 農学部)
第 3部 パネルディスカッション
16:20~17:20 パネルディスカッション
ファシリテーター 西牧 隆壯(東京農業大学 客員教授)
パネリスト 原田 さとみ、凌 祥之、福田 信二、
田中 宏幸(JICA九州国際センター)
定野 光成(NTCインターナショナル株式会社)、
河浪 秀次(日本工営株式会社)
17:20~17:25 閉会挨拶
独立行政法人 国際協力機構 九州国際センター 所長 村岡敬一
終わりました〜〜!はぁ〜〜!やりきりました。。2日間のワールドコラボフェスタでは、2日間めいいっぱい参画していました。みなさんサポートしてくださりありがとうございました。
1日目は、「世界と出会う絵本ひろば”ルププ”」。
2日目は、スリランカのステージ&フェアトレードステージ。。夜は後夜祭でのフェアトレードタウン・トークセミナー。。。。
2日間の「ルププ&エシカル・ペネロープ」のブースでは、読み聞かせ&フェアトレードの販売・・・
盛り盛りだくさん欲張りコースでした〜!!
お越し下さいました皆様、サポートしてくださったルププのメンバー、フェアトレード委員のみんな、エシカルのスタッフ、ステージやセミナーにご出演くださいましたゲストのみなさん、
みなさんの優しさに包まれて温かく幸せな2日間でした〜!!
大成功!みなさんに心から感謝です!!
(写真:JICA中部 大貝所長撮影)

ワールドコラボフェスタのJICA&なんとかしなきゃプロジェクトのステージ「原田さとみの輝く島スリランカの輝ける未来!」みなさまお越し下さり感謝です。そしてご出演いただきました、鈴鹿国際大学のクマーラ教授、「水のいのちとモノづくり中部フォーラム」山田雅雄顧問、静岡のフェアトレードショップTeebomの今井奈保子さん、ありがとうございました。
9月にスリランカにJICAから視察に行って参りましたスリランカでの盛りだくさんなお話を
3人のゲストのみなさんにサポートしていただきました
。
JICAが活動している現場のお話をベースに、
紛争後の復興支援の始まった北部ジャフナでの支援活動のお話、世界遺産など自然や歴史の宝庫であるスリランカの観光の魅力を支援する地域振興支援に奮闘する青年海外協力隊員のお話、
スリランカのかかえている水問題、上下水道の課題などのお話、そしてフェアトレードで作られるお茶や香辛料のお話しなど欲張りな1時間のステージとなりました、みなさん楽しんでいただけましたでしょうか。
(写真:JICA中部 大貝所長撮影)

さて問題です。ここは、スリランカの世界遺産シーギリヤ。ここは高さ200メートルもある大きな岩の上。大昔この大きな岩の上に宮殿がありました。その当時はこの岩の上の宮殿には池があり、いつも水が満ちていました。雨水でなく、下から水を上げていたようです。いったいどのようにして200メートルもの切り立った岩上の宮殿まで水を上げてたのでしょうか???答えは、明日
28日(日)のワールドコラボフェスタの10:50からの栄オアシスのステージ「スリランカ、輝く島の輝ける未来!」にて、お答えします。見に来てね。10:50から始まりますよ〜!
みなさんにぜひご参加をお願いしたいセミナーがあります!!
(事前のお申し込みは今日27日(土)まで)
28日の昼間の「フェアトレードタウン」のステージの続きとして、
夜に「フェアトレードタウン・セミナー」を開催し、さらに深くお話を広げます。
東京や熊本からフェアトレードタウン・ジャパンの理事の皆さんに
夜のセミナーでじっくりとお話をお聞きし議論することといたしました。
地域にも世界にも優しい国際都市名古屋となるために、
フェアトレードタウンなごや認証を目指して、
ぜひぜひ、みなさんにもこのお話を聞いていただきたいと思います。
お友達をお誘いくださいましても大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
***********************************************
~ワ-ルドコラボフェスタ後夜祭・フェアトレード・タウン・ト-ク~
2011年6月4日アジア初フェアトレード・シティ熊本誕生!
フェアトレードシティくまもと推進委員会代表の明石祥子さんと
フェアトレード・タウン・ジャパン審査委員会委員長
長坂寿久さん(日本のフェアトレード著者)のお話&対談
司会:原田さとみ
【日時】 2012年10月28日(日) 18時半~20時半
【場所】 ウィルあいち セミナ-ル-ム1
【会費】 1000円(当日1300円)
【申込】 エシカル・ペネロープまで
【主催】 フェアトレード・タウンなごや推進委員会
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催】 フェアトレード・タウン・ジャパン
スリランカ、北部のジャフナからの問題です。ここはなんの養殖地でしょうか?答えは、28日(日)10:50〜のワールドコラボフェスタのステージ「スリランカ!輝ける島の、輝ける未来!!」で発表します!!