”こどもと創るデザイン こどものためのデザイン”と題した、

        「キッズデザイン」を考えるシンポジウムでおしゃべりさせていただきました!

        IMG_4178

         会場は、ナディアパークのアトリウム。

        このイベントのプロデューサーであり、ナビゲーターも務められました、

        JCD(日本商環境設計家協会)理事であり、H&Pコンサルタンツの平井充さんの

        お計らいで、私は、”こどもにとってのデザインとの関わりであったり、

        こどもと絵本読み聞かせのことであったり・・・、

        こどもには本物志向で!ということ・・・お話させていただきました。

        おしゃべりした詳し内容は、来月第2土曜日の中日新聞でご紹介いたしますね。

        IMG_4208

        シンポジウムには、こども好きな4人の講師の先生方がご参加でした。

        東京から、建築家デザイナーの石井琢視さまとインテリアデザイナーの新道力さまは、

        現在、「小学生がショップデザインを創る」という興味深いワークショップ

        ”実験ボックス”プロジェクト各地で展開されていて、

        そんなこどもたちとの素敵なお話をしてくださいました。

        IMG_4188

        そして、京都からはジュンク堂書店の児童書スペシャリスト・高木須恵子さん。

        奥深い絵本との関わり方、楽しみ方、大人たちの関わり方等、

        学ばせていただきました。

        そして、現在オリンピックで話題のカナダ・バンクーバーから・・・(東京在住です)、

        カナダの木造資材製造業者協会(外郭非営利団体)の日本事務所代表の

        ジム・アイバンオフさんが、外から見た

        日本の子育てであったり、カナダとの教育の違いなど、お話くださいました。

         

        このシンポジウムの主催である、国際デザインサンターでは、

        今週末に、「キツズ・デザイン2010」と題した、子どものものづくりワークショップを

        開催します。国際デザインセンターでは、こども向けから大人向けまで・・・、

        いろんなクリエイティブなワークショップ企画を展開してます。

        そして21日の親子ワークショップには、私は取材で参加。

        息子はおじちゃんと参加予定です。石膏で自分の手を作ります。

        詳しくは、、また日曜日に、ご報告いたしますね。

        Date:2010.02.16 | 11:57 | Comments (0)

        さて、1時20分まで映画「アバター」を観て、http://ameblo.jp/harada-satomi/

        その後は、向かいのJICA中部に移動して、10分後。。。

         IMG_0001

         1時30分からは「ジャイカ中部 フェアトレード・カレッジ」です!

         これは私も主催となってますフェアトレードの連続講座。

        091030_ï_ì¸çe_ol

         

        今日は最終回。映画「おいしいコーヒーの真実」というドキュメント映画の翻訳監修を

        されている辻村英之さん(京都大学農学研究科准教授)のお話と映画の上映です。

         091030_ó†_ì¸çeol

        「アバター」の後ですが、寝ないで観れるかな・・・・?ちょっと心配。

         それにまだ「アバター」の世界から抜け出たくないし、興奮してるけど・・・・。

        「アバター」の夢心地のまま、5分後には、フェアトレードカレッジにいました。

         

        昨年12月5日に私がプロデュースしました「フェアトレード&エシカル・ファッションショー」http://ameblo.jp/harada-satomi/day-20091206.html

         

        から始まりました「ジャイカ中部 フェアトレード・カレッジ」連続講座は、

         

        今日が最終回。主催のフェアビーンズの木村店長さん、頑張りました!お疲れ様です!

         

        今日は定員の100名を軽く超えて、多くの方々がお集まりくださいました。

         

        定員オーバーのためお断りしてしまいましたお客様もいらして・・ごめんなさい、でした。

         

        今日はヴァレンタイン・デイにもかかわらずみなさん、来てくださり、

         

        とてもうれしいですし、今進めているフェアトレードタウンなごや推進活動も

         

        みなさん応援してくださり、反響も大きくて、頑張り甲斐があります。

        IMG_0002

        さてこの映画「おいしいコーヒーの真実」は以前名古屋で

         

        公開されたときに、1度見ていますが、その際には、

         

        あまりにわかりにくくて、熟睡してしまいました。

         

        ですが今回は、コーヒー豆の流通に詳しい辻村先生の解説つきでしたので、

         

        ずいぶん良くわかりました。

         

        でもしかし・・・眠い映画には違いありませんでした。

         

        せっかくフェアトレードの真実を多くの人に知ってほしと制作したのです。

         

        もっと、わかりやすく、伝えたいことを表現しなければ”映画”とはいえません・・・と

         

        私は感じています。ドキュメンタリーでも観やすくて素晴らし作品は

         

        たくさん存在します。それが残念でした。

         

        でも大事なことは、コーヒー豆の価格は、

         

        ニューヨーク先物価格で世界中のコーヒー価格が決まってしまい・・・

         

        生産者に届くお金は極めて低く、227分の1・・・

         

        450円のコーヒーの場合はたったの2円しか生産者へは届いていないってこと。

         

        コーヒー豆の小規模生産者は、貧困にあえいでいるのが現状です。

         

        その貧困を削減するために、生産者への適正価格を守っているのが、

         

        フェアトレード(公正な貿易)です。

         

        コーヒーの売買には、世界を牛耳っている多国籍企業がいて、

         

        少しでも安くしろと、買い叩く人たちがいます。

         

        私たちは、自分の欲のためだけに、モノを安く買うことに必死になってないで、

         

        世界の人のことを想って、正しきモノを適正価格で買う知恵と心を

         

        身につけないといけません。

         

        さて、最後はみんなでフェアトレード・コーヒータイム・・・・。お話がつきません。

        IMG_0003

        おいしいコーヒーは、適正価格でね。

         

        作る人も、売る人も、飲む人も・・・・みんな幸せ!それがフェアトレードコーヒーです。

         

        帰りには、ジャイカ1階にありますフェアトレードのお店「フェアビーンズ」さんで、

         

        いつものフェアトレードコーヒー粉を購入して、帰りました!

         

        さてまた今年もJICA中部では、きっとフェアトレードのイベントを

         

        開催することになるかと思います。決まりましたら、ご報告いたしますね!

        Date:2010.02.15 | 03:08 | Comments (0)

        本日11日、私は司会としてお手伝いさせていただきました

        ハイチ支援チャリティー・ヴァレンタイン・コンサート、無事開催いたしました。

        あいにくの雨模様にもかかわらず、会場は満席。

         20100211_加子母の味噌作り_0289

        金城学園グリークラブの中学3年生から高校3年生のみなさんによる

        澄んだ歌声から始まりました。清らかで勇ましい心地になりました。

        続いて、カナダ人ミュージシャン/ジョン・ジャンゼンさんの

        アコーステックギターの音色と柔らかな歌声で、癒され優しい気持ちになりました。

        そして、50人編成のゴスペルグループ「ヴォイス・オブ・ビジョン」の

        パワフルでリズミカルな歌声に、エネルギーが溢れました。

        それぞれにハイチへの想いのこもった、メッセージ力のある音楽でした。

        そして、

        「ハイチの会」の熊谷雄一さんからのハイチの現状やハイチという国のお話に耳を傾け、

        ハイチ被災地への思いを胸に、遠い名古屋から私たちは何が出来るのかを

        みなさんと一緒に考えながらのコンサートとなりました。

        コンサート後には、みなさまからの温かい募金がたくさん集まりました。

        「ハイチの会」と「日本国際飢餓対策機構」と「ホープインターナショナル開発機構」

        の3方へ渡り、ハイチの被災地支援に使われます。

        これらの団体は、常日頃から底辺で苦しんでいる人々に寄り添って、

        細やかな支援を長年行ってきおている団体です。

        被災地で今、どこに何が必要なのか、

        ほんとうに困っている人々のところへ、最も弱い方々のところへ、

        義援金の支援を届けてくれます。

        特にこの震災で注目の「ハイチの会」は、被災前から

        名古屋を拠点に20年以上にわたって、ハイチへの支援を行っている団体です。

        子どもたちのための小学校建設や給食、農業支援活動など行い、

        貧しいながらも明るく、希望を捨てないハイチの人々と

        「共に生きている」ことを忘れずに、自立の助けとなる支援を続けてこられています。

        「ハイチの会」の熊谷さんは、大地震のあった1月12日、ハイチにいました。

        震源地の近郊のレオガン市で、ハイチの会の植林技術研修に携わっていました。

        車で移動中にドーンという大きな音と共に、大きなゆれがあり、

        慌てて車から降りてみると、首都のポルトープランスの上空には

        砂埃が上がり、みんな騒然となったそうです。

        コンクリートやレンガの建築が多い首都は崩壊。

        首都は貧困層がひしめきあうようにレンガやトタンで作ったよなバラック住居が多く、

        地震に対する準備や知識はまったくなかった。

        被害が大きくなった理由の1つでもある。

         

        カリブ海に浮かぶ美しいはずの島ハイチは・・・、西半球の最貧国です。

        今回の地震によって破滅的な被害を受けました。

        復興には長い年月がこれからかかることでしょう。

        本来なら今必死で動くべきハイチ政府の対応は、ひどい状態。

        信頼できるものではありません。

        貧富の差が極端に激しいこの国は、地震後、政府高官は海外へ逃れ、

        地盤の固い高台の豪邸街は耐震建築が行き届いていているのか、

        まったく崩壊せずに建っていて、そこから見下ろす低層住宅街は、

        崩壊し、瓦礫に覆われています。住む家を失った人々が

        空き地に、あり合わせの布と木で作ったテントで野宿の日々が続いている状況。

        もちろん水や食糧の供給も追いついていないようです。

        貧しいこの国が歴史的に抱えてきた、社会の矛盾が見えてきます。

        国際社会からの長期的・継続的な支援が必要です。

        今日の新聞では死者23万人。被災者総数300万人と出てました。

        なんと悲しく恐ろしい数字でしょうか。

        一瞬で・・・多くの人の未来を失ってしまいました。

        この大地震で世界中に知らしめる事となったハイチの貧富の差。

        皮肉なことに、大地震によってこれまでの長く苦しかったハイチの市民の歴史に

        世界世論が注目する機会となりました。

        なんとかこの地震を機に、ハイチの人々が平等で平和な暮らしを手に入れ、

        ハイチ政府が人道的な思いやりのある政府へと立ち直ってくれることを望みます。

        今日でちょうど1ヶ月ですまだまだこれからが長い道のりです。

        私たちはハイチのこと忘れてはなりません。

        「ハイチの会」への今後の支援もみんなでしてゆきましょう。

        郵便振替口座:00800-8-124996

        講座名義:ハイチの会  (通信欄に「ハイチ大地震」と書いてください)

        連絡先:090-3259-0890

        mail:   nakanonagoya@pop21.odn.ne.jp

        Date:2010.02.12 | 03:33 | Comments (0)

        先週末2日間にわたって、名古屋を会場に各地から集まりました

        「ナマケモノ倶楽部」のメンバーにより、

        「なまくる ぎゃざりんぐ 2010」が開催されました。

        ナマケモノ倶楽部、名古屋支部の私ももちろん参加!!

        私の地元なごやへ全国からみなさんがいらっしゃるなんて!ウェルカムで~す!

        ナマケモノ倶楽部名古屋支部.docギャザリング写真

        いろんな方々が集まりました。みなさん各地でスローな活動を

        精力的にされている方々ばかりで刺激的です。

        ナマケモノ倶楽部とは、http://www.sloth.gr.jp/top/top.html

         

        ナマケモノ倶楽部(ナマクラ)は、1999年7月に生まれた市民団体(NGO)です。
        目指すは 「ナマケモノになろう!」 「クジラを救おう」とか「ゾウを守ろう」など、絶滅の危機にある動植物を保護する運動は数多く存在しています。しかし、わがナマクラでは、世界で初めて、ある動物を守るだけではなく、ついでに「それになってしまう」という運動を展開しようと思うのです! 「ナマケる」ことは、だらだらしたり、何もしないことではありません。ナマケモノ会員たちはむしろ毎日いそがしい。なぜって? それは、ナマケモノのように、できるだけ電気やガスなどのエネルギーを使わずに、地球にやさしい生き方を実践しよう、周りに広めちゃおう、省エネグッズも作っちゃおうと、行動することを楽しんでいるから。赤道の真下にある中南米の国、エクアドルを知ってますか? ガラパゴス諸島や首都キトが有名ですね。ナマケモノ倶楽部では、エクアドルの人たちと一緒にフェアトレード(生産者と消費者の対等な関係をめざした取引)やエコツアーを行ってます。ほかにもペットボトルや缶ジュースを飲むかわりに自分の水筒をもとうとか、夏至の日に電気を消して暗闇を楽しもうなど、みんなに「ナマケる」ことをすすめてます。

        みなさんも一緒に活動に参加してみませんか?

         
         
         

         

        ナマケモノ倶楽部は、以下の3つのコンセプトを掲げて、多角的な運動を展開しています。

        1.エクアドルを中心とした世界の環境活動を支援
        2002年からエクアドルで展開しているスローツーリズムは、コミュニティの森林保全や環境活動支援に役立っています。また、エクアドルのエコ素材を使った地域通貨「ナマケ」は、フェアトレードなだけでなく、ナマケ運用による収益を、エクアドルの子どもたちの環境教育支援や森林保全活動に還元しています。
        2.スローライフの提案と実践
        2001年にナマケモノ倶楽部が提案した「自主停電運動」は、2003年に「100万人のキャンドルナイト」として全国的に広がりました。また、スローライフは戦争や原発をナマケることと考え、非戦・平和・脱原発のための活動も展開しています。
        「スロー」はつながりなおし。ナマクラでは、生活文化の様々な場面でのスローダウンをたのしく提案、実践していきます。
        3.「スロービジネス」の企画と支援
        環境問題を経済活動からも変えていこうという新しい動きが注目されています。ナマケモノ倶楽部では、フェアトレードとスローライフを軸にした環境共生型ビジネスを「スロービジネス」と定義、これらの社会運動を応援しています。すでにナマケモノ倶楽部から4つのスロービジネスが誕生しています。

        以上、ナマケモノ倶楽部のホームページから。
        説明をナマケました。

        こちらでも書いてます。読んでください。http://ameblo.jp/harada-satomi/

         

        さとみ

        Date:2010.02.10 | 02:32 | Comments (0)

        さて、「ぺちゃくちゃナイト名古屋VOl.3」では、

        急遽「ハイチの会」の熊谷さんのプレゼンテーションも加わり、

        ハイチという国のこと、お話しいただき、

        大地震のそのとき、ハイチで震災にあった熊谷さんの

        体験もお聞きすることが出来ました。

        そこで、私も参加して、今週11日の(木)の

        ハイチ・チャリティー・バレンタイン・コンサートのお知らせと、

        募金のお願いをいたしました。

        急遽つくった募金箱を持って、会場を回りましたら、

        ぺちゃくちゃのお客様はご理解ある方が多く、

        1000円札を入れてくださる方も多く、たくさんの温かい募金が集まりました。

        11日にも皆様からの募金をお願いいたします。

         

        詳しくはこちらです。↓

         

        日時:来週2月11日(木・祝)午後4時~

         

        会場:布池文化センターセシリアホールにて、

         

        ハイチ支援チャリティーコンサートが開催されます。

         

        入場無料


        ンサートの中で募金を集めさせて頂きます。

         

        この収益は全てハイチの被災者支援活動を行っている名古屋のNGOに寄付されます。

         

        ハイチの人々へ皆様のご支援ご協力をお願いします。

         

        先月1月12日午後4時53分(現地)、ハイチで発生したM7.0の大地震

         

        死者は15万人に達する見通しだと報道されています(1月26日現在)。

         

        今後の国際支援は約300万人の被災者への食糧支援や仮設住宅の建設、

         

        インフラ復旧などの復興支援が大きな大きな課題です。

         

        今このときに私たちにできること、行動しましょう

        トークは、現地報告者、

         

        地震が起きた当日、プロジェクトリーダーとして現地で活動していらした

         

        「ハイチの会」の熊谷雄一さん。

         

        そして私、原田さとみは、司会としてお手伝いさせていただきます。

         

        みんなてくださいね~。

         

        原田さとみ

        2010年2月11日(木/祝)

         

        開場:午後3:30 開演:午後4:00

        布池文化センター セシリアホール

         

        名古屋市東区葵1-12-23

        ※当会場はエレベーターがございませんので、ご了承ください。
        地下鉄東山線「新栄町」駅より北改札より1番出入口を出て北へ。
        芸術創造センター交差点を右折、300m。 駐車場はありません。

        全席自由

         

        入場無料

        主催:(特)名古屋NGOセンター お問い合わせ先 TEL: 052-483-6800

         

        ■現地報告者 : 熊谷雄一

         

        ■司会 :   原田さとみ

         

        ■ミュージックゲストVoices of Visions, 金城学院グリークラブ, John Janzen

        共催:カトリック名古屋教区社会福祉委員会

         

        後援:JICA中部

        Date:2010.02.08 | 02:28 | Comments (0)

        2月6日(土)。雪景色の加子母村。昔話みたいな、日本の正しき美しき風景に感動!

        20100206_加子母の味噌作り_0054

         

         

        こちらは、室から出てきた、麹菌が培養している大豆まめ。

        これを木枠からはがして、2キロ分を、家に持って帰り、

        冬まで毎日かき混ぜて、手前味噌を作るのです!!

        20100206_加子母の味噌作り_0045

         

        子どもたちは、雪の中、大喜びで遊んでいます。

        寒さなんてへっちゃらのようです。

        20100206_加子母の味噌作り_0067

        20100206_加子母の味噌作り_0076

        20100206_加子母の味噌作り_0078

        20100206_加子母の味噌作り_0081

        子どもたちは雪で遊んで・・・

        母親たちは、お味噌の作り方・お話に夢中になり・・・

        お昼は、みんなで、加子母のお母さんたちが作ってくださった郷土料理をいただき・・・

        親子で楽しい「なごや環境大学」の”こよみあそび”シリーズ

        バスで行く!加子母での味噌づくり講座は最高でした!

        親子で満喫いたしました。

        ありがとうございました!

        詳しくはこちらで書いてます。ご覧ください。→http://ameblo.jp/harada-satomi/

        Date:2010.02.08 | 01:58 | Comments (0)

        映画「葦牙ーあしかびー(こどもが拓く未来)」

        上映スケジュールは、

        2/6(土)~2/19(金) 10:00-11:53(終了) 12:10-14:03(終了)


        3/6(土)~3/26(金) 19:15-21:08 (終了)

         

        名演小劇場にて、http://meien.org

         

        児童虐待・・と聞くと、

        「ひどい!なぜ!可愛い自分の子どもにそんなことするなんて、考えられない!」と・・・

        人事のように思ってしまうのですが、

        現実には、年々増加の一途をたどり、

        かろうじて救われ、施設に保護された児童の数は、4万人にも及びます。

        表に表れない数は、推定30万人。危機的状況です。

        日本のどこかで、今この瞬間にも親に虐待され、幼い命を落とす子どもたちがいます。

        信じたくないような事実に、心が痛みます。

        そして虐待によって深く傷ついた心は、なかなか元には戻りません。

        そんな心に傷を負った子どもたちが再生するためには・・・、

        どのように向きあい、

        心の再生、家族の再生を築くのか・・・。

        「みちのくみどり学園」では、そんなデリケートで根深い児童虐待問題に

        真摯に向かい合い、解決しています。

        みちのくの大人たちは、温かく、根気よく、子どもたちの心に寄り添っています。

        タイトル「葦牙(あしかび)」とは、葦の若芽のことだそうです。

        春になり、水辺の葦が芽吹き、水面にそのとがった新芽が点々と顔を出します。

        「あしかび」は生命力の象徴なのです。

        子どもたちは、息づく葦のように、力強く生きています。

        ぜひ映画「葦牙ーあしかびー」ご覧ください。

        限られた上映スケジュールですので、お見逃しなく!

        Date:2010.02.05 | 17:50 | Comments (0)

        おはようございます!

        あらら・・・、字が打てるようになってる!!

        よかったぁ~。うれしいなぁ~。

        実は、まだ始まったばかりのこちらのプライベートブログ・・・、

        昨日まで、文字が打てなくなっておりました。

        一昨日まで、マウスも動かなくなっておりました。

        不思議・・・?朝起きたら直ってる?

        誰か、なにかしてくれたの?

        何がどうなってるのかさっぱり?わかんないのです。

        私のPCが古く調子が悪かったこともあり・・・

        最新のブログの機能について行けなくて・・・

        うまくマッチングできてなかったのかな?

        驚かれてしまうかもしれませんが、

        私の使っているウチのコンピューターはもう10年もの。

        コンピュータの消耗は早いのですね。みなさん3年くらいから調子が悪くなり・・・

        買い換えるらしく・・・、

        物持ちのいい私としては、考えられない驚きです。

        10年でも買い換えるのに早いなって私は思ってしまうくらいなのです。

        これでは、世の中にごみが増えるわけですね。

        ものを長く使うように・・・なんとかならないものでしょうか?

        ですが、我が家のだんな様は、10年もののコンピュータをすっかり直してしまいました。

        中身を最新に入れ替えてくれたので、「OSは最新なので問題ない!!」

        と主人が言っております。(OSってなんだ?)

        ここ数日間かけて、毎晩根気よく・・・サクサクっと作業して、

        みごとに直してくれました。

        私に全くわからない世界のことしてたので、質問すらできませんでした。

        でも分解もしてたようです。

        何にもわかっていない私には、何の説明もないので、

        さらにさっぱりわかってませんが、、、とにかく直っちゃいました。

        しかしその後、新しく私のブログが始まり、ブログ機能が使えなかったり。。。

        ついには文字がかけなくなったり・・・と、

        直してくれたにもかかわらず、私は文句ばっかり言ってました。

        「ほんとに直ったの?

        いくら中身を替えてもコンピュータ自体が古いから駄目なんじゃないの?」

        なんてうっすら思ってましたが。

        しかし「これで大丈夫!」と強気の主人。

        ですが・・・どうも・・・たしかに・・・ホントに・・大丈夫なようですね。

        さすがではないですか。

        10年で捨てるのではなく、自ら勉強しながら、

        丁寧に時間をかけて直してくれた主人に感謝しなければなりません。

        1つ大きなごみがでなかっただけでも、

        良かったって思います。

        モノを大切に、できることは自分で直して、できるだけ長く使いましょう!ですね。

        これで、サクサクと記事がかけます!

        よかったです。

        あっでも、写真の添付?できるかな?

        それがまだ問題!

        Date:2010.02.03 | 10:00 | Comments (0)
        pagetop