フェアトレード国際シンポジウム。今回のテーマは、倫理的市場の拡大と社会への根付き。まさに私の専門である「エシカル」です!フェアトレードの推進とともに、エシカルも推進している私としては、とっても興奮です。というわけで私めが、司会進行をさせていただいています。倫理的消費の広がり、倫理的市場拡大への戦略的連携、というテーマで、そうそうたる方々の貴重な講演が続いています。素晴らしいお話しばかりです!1日目最後の登壇者は、エシカルなソーシャルビジネスマガジン「オルタナ」の森編集長。そして、これから、その皆さんとディスカッションもあります!すごい!長丁場でしょ!私、ファシリテーションのお手伝いします。その後レセプションもあるので、今日は、夜8時まで続きます!明日の9時から2日目が控えています!
始まっています!フェアトレード国際シンポジウム。世界フェアトレード機構のルディ会長さん、国際フェアトレード・ラベル機構のモリー理事長さん、フェアトレードタウン・ジャパンの渡辺龍也代表の講演を終え、フェアトレードタウン・ジャパンの長坂寿久先生のファシリテーションでディスカッションしています。
今夜から東京入りします。
ついに、今週が始まりました。。。。。この週がやってきました。
東京から始まり、熊本まで続く、フェアトレードタウン国際会議&シンポジウムです。
ちょつとハードですよ〜!
私は、一部、司会をします。
まずは明日と明後日は東京です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回フェアトレード国際シンポジウム
プログラム
3月25日 (火)
8:30- 9:00 受 付
9:00- 9:10 開会の挨拶 渡辺龍也(東京経済大学)
9:10-11:45 フェアトレードの今
( 9:10- 9:40) Rudi Dalvai(WFTO=国際フェアトレード機構 会長)
(9:40-10:10) Molly-Harriss Olson(FI=フェアトレード・インターナショナル理事長)
(10:10-10:40) 渡辺龍也(東京経済大学教授)
(10:40-11:45) ディスカッション
ファシリテーター:長坂寿久(国際貿易投資研究所研究員)
昼 食
13:00-14:30 倫理的消費の広がり
(13:00-13:30) Deirdre Shaw(英国グラスゴー大学 Senior Lecturer)
(13:30-14:00) Keith Brown(米国セントジョセフ大学助教授)
(14:00-14:30) 河口真理子(大和総研 主席研究員)
進 行:原田さとみ(エシカル・ペネロープ代表)
休 憩
14:45-16:15 倫理的市場拡大への戦略的連携
(14:45-15:15) 中原秀樹(東京都市大学教授、国際グリーン購入ネットワーク会長)
(15:15-15:45) 西村隆男(横浜国立大学、日本消費者教育学会会長)
(15:45-16:15) 森 摂(月刊誌オルタナ編集長)
進 行:原田さとみ(エシカル・ペネロープ代表)
休 憩
16:30-17:30 ディスカッション:倫理的消費をどう広げていくか
Deirdre Shaw
Keith Brown
河口真理子
中原秀樹
西村隆男
森 摂
ファシリテーター:渡辺龍也/原田さとみ
17:30-18:15 学生セッション
フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)
まちチョコ・プロジェクト
ドリップパック・プロジェクト
18:30-20:00 レセプション(大学生協カフェテリア)
3月26日 (水)
高校生!すごいっ!ESDユース・イニシアチブと題して行われた今日のイベントは、高校生たちが主催し、運営も企画もすべて高校生の有志で作り上げられたもの。世界の問題を解決するためにはどうしたらいいか皆で考える、なかなかの素晴らしい内容で、良質で、未来のある企画でした。軽めの大学祭とは違う奥深いものでした。参加者は中学生から大学生までいて、若いエネルギーや発想に期待が高まりました〜!高校生すごいっ!
東京から安倍宏行さんがお越しになりました!昨夜は、東北の美味しい食とお話しと音楽で被災地支援を!というイベント「解放食堂」に参加!主催の安倍宏行さんは、昨年までフジテレビの報道番組の解説をされていた方、現在は、ネット・メディア「Japan in depth」を設立されています!
高校生も頑張っています!今日2月5日(日)、名古屋大学にて、高校生主催のイベントがあり、フェアトレードのお話をさせていただきます!私は午後から参加します!
ご興味のある方、どなたでもご参加できます。よかったらお越し下さい。
以下、高校生たちの作った今日の企画書です。
「ESD YOUTH INITIATIVE~世界×将来~」 ・将来を担う若者たちが、ESDの先導者となる
・「ESDに関するユネスコ世界会議」への基盤を大成させる
・若者の視野を通時的かつ共時的に広げ、行動を起こすための“きっかけ”を創出する
今日のルププでは、あいち戦国姫隊の姫様の市さま、おねさま、於大さまがお越しになり、絵本を読んでくださいました!子どもたちも大喜び!絵本の読み聞かせも、いろんな声色がでてきて、愉快でしたし、姫たちの戦国時代の子育てのお話しなども披露していただき、約500年もの時代を越えて現代にやって来たミステリアスな姫たちに、子どもたちも大人たちも興味津々でした!これからもあいち戦国姫隊の姫様たちは、時々、ルププに絵本を読みに来てくれます〜!ルププ準レギュラーさんです!お楽しみに!!
今日、21日(金・祝)開催です。
設楽ダム連続公開講座「とよがわ流域県民セミナー」第10回
テーマ:「ダムと地域振興」
〜山と川、森と海、あなたと私。つながりを考えませんか〜
賛否を超えて、流域を越えて、みんなで一緒に考える設楽ダムの連続公開講座・第10回を開催します。
今日が今年度の最終回。
ダムを建設して、ほんとうに地元は潤うの?本当の「豊かさ」を手に入れることが出来るの?
それは、未来のためになるの?未来は輝くの?
「地域振興は、住民のためのものですが、少子高齢化の中で過疎地の人口が急激に減少しています。若者がいたとしても、就業年齢に達すると地元を出て行ってしまい、さらなる過疎化が進み、日本各地で、今後20 年程度で多くの集落が消滅することが予測されています。「地域の振興」は、人がいてこそのことですから、人の観点からの評価をすべきです。本講座では、地域振興と公共事業の関係の一般論と、ダム水源地の振興の先行事例をご発表いただくことにより、設楽ダム水源地の今後の振興のあり方について議論することを目的として開催します。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時:2014年3月21日(金・祝)13:00~16:30
会場:愛知大学豊橋キャンパス「記念会館」小講堂(豊橋市町畑町1-1)
●講演1:「地域再生と公共投資」
(小峰隆夫氏・法政大学教授)
●講演2:「ダム建設による地域再生事例」
(北原 修氏・国土交通省中部地方整備局長島ダム管理所長)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
朝10時〜12時までの第21回「設楽ダム連続公開講座」運営チーム会議も公開で行っていますので、見学できますよ〜!!
さ〜て、連休が始まりましたが、
私は・・・昨日20日から23日(日)までの4日間は
講演・セミナー・シンポジウム・イベントが連日続きます・・・・。
お休みできなさそう。。。。頑張ります。